• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産業副産物を有効利用したコンクリート構造物の性能照査システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17760457
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関大分大学

研究代表者

清原 千鶴  大分大, 工学部, 助手 (00284787)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード産業副産物 / コンクリート / 性能照査・性能検証 / 圧縮強度 / ヤング係数 / 乾燥収縮ひずみ
研究概要

新たな資源の有効利用を促すためには,コンクリートに求められる要求性能の観点から,産業副産物を利用したコンクリートの性能を適確に評価するシステムを構築する必要がある。そこで,本研究は,産業副産物を有効利用したコンクリートの性能照査システムについて検討を行うものである。
本年度は以下のような検討を行った。
(1)使用する産業副産物の物性的および化学的性質の測定
本研究では産業副産物として,高炉スラブ微粉末,石炭灰およびコンクリートスラッジなどを対象とし,これらの物性を明らかにするため,物理的特性値(密度,吸水率等)の測定・粒度分布・化学分析・SEM写真撮影を行った。また,骨材として使用した場合にはその弾性係数がコンクリートの力学特性に影響を及ぼすため弾性係数の評価手法について検討を行った。
(2)産業副産物を用いたセメント硬化体の力学特性に関する実験データの収集
産業副産物を用いたセメント硬化体の力学特性と(1)で測定した物性値との関係性を明らかにするため,活性度試験・強度試験・収縮ひずみ試験の実施を行った。実験は必ずセメントペースト供試体からコンクリート供試体へと順を追って実施し,それぞれの性能に関する実験データを収集した。
これらの結果,高炉スラグ微粉末およびフライアッシュを混入したペーストの圧縮強度,ヤング係数および乾燥収縮ひずみの終局予測値を,混和材混入率と調合上の水セメント比をパラメータとする関数で評価が可能であることを示した。また,高炉スラグ微粉末およびフライアッシュを用いた普通コンクリートおよび高流動コンクリートのヤング係数を取り上げ,混和材混入率の影響を明らかにするとともに,構成物質であるペーストと骨材の力学特性とそれらの複合モデルからなる複合則理論を用いた推定式の提案を試みた。その結果,複合則理論を用いた推定式は,調合上の水セメント比,混和材混入率,骨材容積比など調合や材料物性値をパラメータとしたもので,実験データの比較から,その適用の可能性について言及した。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] エコセメントを使用したコンクリートの諸特性に関する研究(その1.セメントペースト実験)2006

    • 著者名/発表者名
      升井博之, 清原千鶴 他2名
    • 雑誌名

      日本建築学会九州支部研究報告集・構造系 第45号

      ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 石炭灰の品質安定化のための処理方法に関する研究(その1.風力粉砕システムの開発)2005

    • 著者名/発表者名
      清原千鶴, 佐藤嘉昭, 大谷俊浩
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 A-1分冊

      ページ: 453-454

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi