• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コモンズの概念を用いた持続可能な空間共同管理システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17760503
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関早稲田大学

研究代表者

村上 佳代  早稲田大, 理工学術院, 講師 (50329140)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード都市・地域計画 / コモンズ / 共同管理
研究概要

地域主権時代におけるローカル・ガバナンスの具現化と、地球規模でのサスティナビリティを保障する政策論として、地域の自然資源を共通社会資本と見なした管理制度(共有財化)に対する関心が高まっている。初年度は、その現象を整理するため、英国スコットランド及びイングランド、北米のいくつかの事例を検証した。
その中でも、スコットランドの高地島嶼地域の取り組みが先進的であった。土地所有・利用に関して特有のシステムを有するこの地域では、不在地主が地域経済を無視した土地利用(外部労働者らによる林業等)や土地放棄による環境悪化を引き起こすなど、近隣コミュニティの社会経済活動を阻害してきたことが大きな問題であった。このような状況を打破する政策として、2003年には土地改革(スコットランド)法が設立された。この法律は、土地およびそれに付随する資産の所有権をコミュニティに移転することを推進するものである。具体的には土地所有者が土地売却を検討した際、その土地に関心のあるコミュニティ(法人登録が必要)からの事前登録があれば、市場での売買において土地取得の優先権が与えられるというものである。土地の取得は市場価格とされているが、スコットランド政府はコミュニティによる土地所有を推進するために、2億円の公的予算を準備した。実態としては、私有地を国が買い上げ、コミュニティに無償譲渡する仕組みである。
このような土地改革を進める背景には、土地利用管理のサスティナビリティに関する意識の高まりがある。また、条件不利地域コミュニティの社会経済活動基盤として、共有の不動産があることの有利性、またその共同管理システムの構築プロセスにおけるソーシャルキャピタル増強が計画システムとして意図されている。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 英国におけるリージョンの台頭:地方自治改革と新しい都市・農村計画の方向性2005

    • 著者名/発表者名
      村上佳代
    • 雑誌名

      農村計画学会 第24巻・1号

      ページ: 15-23

    • NAID

      10026880062

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi