• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シリコンクラスレートによる高効率熱電発電材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17760535
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関九州大学

研究代表者

宗藤 伸治  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教 (20380587)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード熱電発電 / クラスレート / 熱電モジュール / プロチウム / 酸化物 / 薄膜 / 廃熱利用 / 金属物性 / 半導体物性 / 省エネルギー / 結晶成長 / シリコン
研究概要

前年度までに、Ba-Al-Siクラスレートの合成元素・組成の探索および熱処理条件の最適化を行い、すでに本研究の目標(性能指数Z=0.001K-1以上)を達成した良好な熱電性能を示した材料が作製できている。そこで本年度はその材料を素子として用いた高出力熱電発電モジュールを作製した。72個の素子をアルミナのメッシュ内に挿入し、電極で素子を電気的に直列に接合した。高温側の基板をヒーターで加熱し、低温側の基板は送風により冷却を行うことにより発電実験を行った。高温側の基板の温度が上昇するにつれて開放電圧は上昇していき、高温側基板温度が500℃の場合に約1.65Vの開放電圧が得られた。その時の低温側の基板温度は約110℃であり、送風程度の冷却で発電に必要な温度差が得られることが分かった。また、電流電圧特性を評価したところ、高温側基板温度500℃で短絡電流0.2Aとなり、約0.08Wの最大出力が得られた。さらに、サイクル特性を評価するため、高温側の基板温度を500℃まで加熱し、その後、室温まで冷却することを10回行ったが、開放電圧および短絡電流において1%以内の誤差で再現性があることが確認できた。このモジュールが実用に耐え得るかどうかを検証するため、携帯電話のリチウムイオン電池の充電試験を行った。上述の発電性能試験同様、高温側の基板をヒーターで加熱し、低温側は送風により冷却し発電を行った。得られる電圧は1.65Vであるため、リチウムイオン電池の充電に必要な5Vまで昇圧回路により昇圧を行い、携帯電話の端子に配線したが、この昇圧回路は熱電発電モジュールのみで駆動する。高温側の基板温度が約300℃に達すると携帯電話に装備されているLEDが点灯し、充電が開始されたことを示した。満充電には数時間を要したが本研究により作製された熱電発電モジュールは実用に適用できることが示された。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Thermoelectric High Pewer Generating Module made by n-Ba_8Al_xSi_<46-x> Clathrate2008

    • 著者名/発表者名
      S., Munetoh・H., Makiyama・M., Arita・T., Motooka
    • 雑誌名

      Mat. Res. Soc. Symp. Proc. 1102E(in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controlling the Nucleation Site and Crystal Orien tation during Eximer-laser Annealing Processes in Thin Amorphous Si Films on Glass: A Molecular-dynamics Study2007

    • 著者名/発表者名
      T., Motooka・S., Munetoh・R., Kishikawa・T., Mitani・T., Ogata
    • 雑誌名

      ECS Transactions 8

      ページ: 191-196

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular-dynamics analysis of the nucleation and crystallization process of Si2007

    • 著者名/発表者名
      B., M., Lee・H., K., Baikb・B., S., Seonga・S., Munetoh・T., Motooka
    • 雑誌名

      Physica B 392

      ページ: 266-271

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interatomic potential of Si-0 systems using Tersoff parameterization2007

    • 著者名/発表者名
      S.Muneto, T.Motooka, K.Moriguchi, A.Shintani
    • 雑誌名

      Comp. Mater. Sci 39

      ページ: 334-334

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Nucleation Process During Excimer Laser Annealing of Amorphous Silicon Thin Films on Glass : A Molecular-dynamics Study2006

    • 著者名/発表者名
      S.Munetoh, T.Mitani, T.Kuranaga, T.Motooka
    • 雑誌名

      Mat. Res. Soc. Symp. Proc. 0958

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular-dynamics simulations of crystal growth of silicon thin films by excimer laser annealing2005

    • 著者名/発表者名
      S.Munetoh, T.Kuranaga, B.M.Lee, T.Motooka, T.Endo, T.Warabisako
    • 雑誌名

      Digest of Technical Papers of AM-LCD'05

      ページ: 295-295

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Crystal growth of silicon thin films on glass by excimer laser annealing : A molecular-dynamics study2005

    • 著者名/発表者名
      S.Munetoh, T.Kuranaga, B.M.Lee, T.Motooka, T.Endo, T.Warabisako
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 45(2006年発行予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Thermoelectric High Power Generating Module Made by n-Ba^8Al^xSi^<46-x> Clathrate2008

    • 著者名/発表者名
      Shinji, Munetoh
    • 学会等名
      2008 Materials Research Society Spring Meeting
    • 発表場所
      サンフランシスコ、USA
    • 年月日
      2008-03-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K002408/research.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi