研究課題
若手研究(B)
本年度は、現有の極短パルス高強度レーザー(Ti : SapPhire laser、エネルギー100mJ、パルス幅130fs,繰り返し10Hz)システム、自動掃引ステージ組込型照射装置、飛行時間計測装置を用い以下に示す2つの研究テーマに取り組んだ。ナノ構造形成機構のモデル化ナノ構造形成のメカニズムでは、レーザー吸収過程、蒸発過程、ナノ構造形成過程に分けてモデル化を行った。吸収過程のモデルには、一般によく知られている多光子吸収モデルを用いるが、多光子吸収係数は平成17年度の成果から求めた。蒸発過程とナノ構造形成過程には、非線形性を考慮した表面定在波を仮定しモデル化を試みた。また。平成T.O.F質量分析装置を使い、蒸発物の成分やエネルギー分布からモデルの妥当性を検証した。また、絶縁材料のアブレーションメカニズム解明に取り組み、クーロン爆発している可能性を示唆する結果を得た。機能性付加ナノ材料創成技術基盤の確立フェムト秒レーザーを用いて鉄、チタンの金属や合金、酸化物にナノ周期構造を形成しナノ材料付与機能技術基盤の確立を目指した研究を実施。チタンの金属や合金、酸化物にナノ構造を形成し、熱伝導や電気伝導、磁性などに特徴のある変調の発現を調べた。また、光学的ナノ周期構造はフォトニック結晶として次世代光デバイスの新材料となる可能性あがる。チタン酸化物はバンドギャップが大きく可視光に対して透明になるので、これを用いた新しい光学素子材料の開発を試みた。また、電界放出型ディスプレーに利用されるカーボンナノチューブカソード電極の電子放出特性の改善を試みた。ナノ構造形成に適したレーザーパルス幅に成形するために、パルス幅モニター(オートコリレータ)を自作した
すべて 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (18件)
Applied Physics Letter Vol.90
Journal of American Chemical society (In press)
応用物理 第75巻4号
ページ: 451-455
10017541039
Proceedings for APLS2006 APLS06
ページ: 1-6
10021104988
Japanese Journal of Applied Physics Vol.45No7
ページ: 5791-5794
10017999873
Vacuum Vol.80
ページ: 1346-1350
レーザー研究 第34巻11号
ページ: 773-778
10019372025
Physical Review A Vol.74
Proceedings of the 4^<th> International Congress on Laser Advanced Materials Processing
レーザー研究 第33巻8号
ページ: 514-518
10029621748
プラズマ・核融合学会誌 第81巻9号増刊号
ページ: 195-201
10016375191
Atomic Date and Nuclear Data Tables Vol.91
ページ: 1-7
Physics Letters A Vol.346
ページ: 255-260
Plasma Physics and Controlled Fusion Vol.47
Advances in Applied Plasma Science Vol.5
ページ: 283-288
第343回研究会レーザー学会報告 RTM-05-57
ページ: 39-43
第343回研究会レーザー学会報告 RTM-05-53
ページ: 13-17
10017075946
第343回研究会レーザー学会報告 RTM-05-59
ページ: 51-55
10017076023