• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超臨界二酸化炭素ドライクリーニング技術用界面活性剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17760595
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 化工物性・移動操作・単位操作
研究機関弘前大学

研究代表者

鷺坂 将伸  弘前大学, 理工学部, 助手 (60374815)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード超臨界流体 / 二酸化炭素 / 界面活性剤 / マイクロエマルション / 逆ミセル / 洗浄 / 分子集合体 / 水
研究概要

1.CO_2中で優れた界面活性を持つがある一定量以上の水が共存すると液晶を形成し沈殿してしまうフッ素系二鎖型界面漕性剤8FS(EO)_2に,いくつかの助界面活性剤を混合することで,液晶形態をとりにくくさせかつ、水/超臨界CO_2マイクロエマルション(W/CO_2μE)形態を安定化させることを試みた。試験した4種の炭化水素系助界面活性剤は,8FS(EO)_2に混ぜられることにより,それらの単独系よりも高い気/水表面張力低下能力や,水/CO_2界面張力低下能力を引き出したが,そのような正の相乗効果は,W/CO_2μEの形成においてほとんど発現されず,液晶の形成を許していた。一方,フッ化炭素鎖と炭化水素鎖を有するハイブリッド助界面活性剤を8FS(EO)_2に混ぜた場合,W/CO_2μEの形成能力は低下してしまうものの,液晶相は出現しなかった。液晶相の代わりに現れた分離相(析出した水相と超臨界CO_2相)の透明な超臨界CO_2相(上層)には,溶解度以上の多量の水が存在することが確認された。すなわち,この相は,WinsorII型W/CO_2μE相であり,8FS(EO)_2/ハイブリッド界面活性剤の混合系で高いW/CO_2μE形成能力を発現させることに成功した。
2.8FS(EO)_2に代わる新たなW/CO_2μE用主界面活性剤の開発に成功した。新しく開発された主界面活性剤は,WinsorII型W/CO_2μEの構築を達成するだけではなく,これまで報告される中でもっとも高い水分散量(対界面活性剤1mol)をもつWinsorIV型W/CO_2μEの構築をも達成した。このようなWinsorII型およびWinsorIV型のW/CO_2μEの構築は,超臨界CO_2ドライクリーニング技術の確立に大きな道筋を与える。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Surfactant-Mixing Effects on the Interfacial Tension and the Microemulsion Formation in Water/Supercritical CO_2 System2007

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Sagisaka
    • 雑誌名

      Langmuir 23・5

      ページ: 2369-2375

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi