• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石油廃棄物を利用する光化学的有機合成プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17760608
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 反応工学・プロセスシステム
研究機関大阪大学

研究代表者

白石 康浩  大阪大学, 太陽エネルギー化学研究センター, 助教授 (70343259)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード石油廃棄物 / 光化学反応 / 有機合成 / スルホニウム塩 / 重合開始剤 / エポキシド / 開環重合 / 硫黄化合物
研究概要

申請者は、軽油とヨードメタンおよびテトラフルオロほう酸銀を反応させることにより、軽油中の硫黄化合物をスルホニウム塩の沈殿として回収する「アルキル化沈殿法」を新たな軽油の脱硫法として提案した。本研究では、アルキル化沈殿法により回収したスルホニウム塩を光機能性材料として用いる新規有機合成プロセスを実現することを目的として行った。
エポキシドの開環重合は、有機合成上最も重要な高分子合成反応の一つである。この反応は、スルホニウム塩を開始剤として加えて光照射を行えば、スルホニウム塩からのアルキル基の脱離を開始反応として効率的に進行させることができる。ところが、従来のスルホニウム塩は合成が複雑であり、かつ高価である。本研究では、原油の直接脱硫により得られた直留軽油、ならびに残油の接触分解により得られた接触分解軽油をアルキル化沈殿法により脱硫した。得られたスルホニウム塩を重合開始剤としてグリシジルフェニルエーテルの開環重合を行い、その重合開始剤としての活性を調べた。これらのスルホニウム塩を開始剤とすることにより、グリシジルフェニルエーテルの開環重合が速やかに進行し、その活性は従来用いられているスルホニウム塩よりも高いことが分かった。軽油の脱硫により得られたスルホニウム塩は電子供与性のアルキル基を多数有するため、大きな吸光度をもつ。またこれらのスルホニウム塩の硫黄原子の電子密度は低く、硫黄原子に置換したアルキル基は脱離しやすい性質をもつ。したがって、軽油の脱硫により得られたスルホニウム塩は、光励起されやすいだけでなく、アルキル基を脱離しやすい性質を有することが分かった。これが、これらのスルホニウム塩の重合開始活性の高い原因である。また、二種の軽油の中では、直留軽油より得られたスルホニウム塩の活性が高いことが分かった。これは、直留軽油より得られたスルホニウム塩が大きな吸光度をもつ多環チオフェン類から構成されており、より光励起されやすいためであることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Sulfonium Salts Obtained by Desulfurization of Light Oils as an Initiator for Cationic Photopolymerization2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shiraishi, et al.
    • 雑誌名

      Energy & Fuels 20・5

      ページ: 1767-1770

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi