• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速イオン挙動測定システムのデジタル信号処理化によるkHz領域での高速イオン輸送

研究課題

研究課題/領域番号 17760675
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 核融合学
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

石川 正男  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 核融合研究開発部門, 任期付研究員 (70370351)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードトカマク / 高速イオン / デジタル信号処理 / 中性子計測 / 中性子分布計測 / 高速中性粒子 / ダイヤモンド検出器 / 中性粒子
研究概要

JT-60Uで使用してきたダイヤモンド検出器による高速中性粒子計測の計数率上限(2×10^5cps)を大幅に高めて、測定精度の向上もしくは測定時間の高速化を図ることにより、高速イオンのより詳細な挙動測定を行うために、本科研費補助金で購入したFlash ADCを利用したデジタル信号処理システムの構築を行った。本システムは、従来のアナログ信号処理システム(ダイヤモンド検出器-プリアンプ-メインアンプ-ADC)とは異なり、プリアンプ直後の信号をFlash ADCに直接取り込んで逐次デジタル化し、その後デジタル化データをPCに転送した後、ソフトウエアを用いて波形処理を行い、信号取得を行う方法である。
システムの構築にあたっては、Flash ADCからPCへのデータ転送がデータ収集速度の律則となるため,内蔵メモリがフルになるまでデータを連続的に収集する方式を採用した。この方式では、限られたメモリ内になるべく多くの事象を蓄積する必要があるため,α粒子線源^<241>Am(アメリシウム)を用いた性能試験を行い、サンプリング時間の上限値を設定した。
購入先であるロシアの研究所からの納入が遅れたこともあり、本システムを構築した時、JT-60U実験は既に終了していたため、本システムを核融合科学研究所の大型ヘリカル装置LHDの接戦ポートに設置されていたダイヤモンド検出器に導入し、プラズマ実験による高速中性粒子の信号取得を行った。その結果、目的としていた10^6cpsを超える計数率下でも測定が可能であるとの見通しがたった。今後、本システムをJT-60U接戦ポートに設置しているダイヤモンド検出器に導入し、高速イオンのより詳細な挙動解析を目指し、プラズマ実験における高速中性粒子計測を行っていく。
なお本研究の成果の一部は、「Neutron Emission Profile Measurement and Fast Charge Exchange Neutral Particle Flux Measurement for Transport Analysis of Energetic Ions in JT-60U」というタイトルで、現在、「Plasma and Fusion Research」誌に投稿中である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Neutron Emission Profile Measurement and Fast Charge Exchange Neutral Particle Flux Measurement for Transport Analysis of Energetic Ions in JT-60U

    • 著者名/発表者名
      石川 正男
    • 雑誌名

      Plasma and Fusion Research (投稿中)

    • NAID

      130002058856

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi