• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非自己ゲノムを分解し、自己ゲノムを修復する組換え酵素の「一分子」遺伝学

研究課題

研究課題/領域番号 17770001
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 遺伝・ゲノム動態
研究機関東京大学

研究代表者

半田 直史  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 産学官連携研究員 (00396855)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードナノバイオ / 分子モーター / DNA修復 / ゲノム / 相同組換え / タンパク質-DNA相互作用 / 微生物 / 1分子解析 / 生体ナノマシン / ゲノムの安定化 / DNA二本鎖切断 / 蛋白質-DNA相互作用
研究概要

近年のDNA複製、修復、相同組換え、突然変異の分子生物学的解析結果は、「ゲノムがDNA二重鎖切断による死と修復による再生をたえず繰り返している」という、ダイナミックなゲノム維持の像に収斂しつつある。ゲノムの異常により複製フォークが停止し、ゲノムの死か再生かの決断が行われる。ガン化などの逸脱へ至るおそれのあるゲノムは、DNAの二重鎖切断により自殺し、無傷な同胞ゲノムが生き残る。大腸菌では、DNA二重鎖切断からRecBCD酵素がDNAを分解して数十キロも進んでいくが、カイ配列という自己ゲノムの標識(ID)配列に出会うと、分解を停止し、相同組み換えによる複製フォークの再構成を進める。本研究では、この細菌の染色体の自己・非自己を見分けるRecBCD酵素の反応機構の詳細を、とくに「ゲノムのID配列に出会ったとき何が起きるか」に焦点を絞って解析した。また自己・非自己DNAの認識に重要な細菌の制限修飾系について、そのゲノム寄生遺伝子としての振る舞いを検証した。
RecBCD酵素はゲノムのIDを認識するとそこに一時的に「停滞」することを昨年度明らかにしたが、この制御配列上での酵素の停滞が、細菌の種を越えてこの酵素に特有の現象であることを、大腸菌とは遠縁の枯草菌のRecBCD酵素のアナログであるAddAB酵素を用いて証明した(J.Biol.Chem.2006)。また、このゲノムのID配列を認識できない変異RecBCD酵素において、それが認識する新規ID配列での相同組換えを促進するRecA変異を発見し、生化学実験と遺伝学実験によってこれを解析した(J.Mol.Biol.2007)。さらに、DNAを特異的な配列で切断する制限酵素とペアで存在する修飾酵素について、超高熱耐性菌から新たに同定され単離された酵素の生化学的解析を進め、その特徴を詳細に解析した(Appl.Environ.Micro-biol.)。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A RecA mutant, RecA73O, suppresses the recombination deficiency of the RecBC 1OO4D-χ^* interaction in vitro and in vivo.2007

    • 著者名/発表者名
      Handa N, Kowalczykowski SC
    • 雑誌名

      J Mol Biol. 365

      ページ: 1314-1325

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Hyperthermophilic DNA Methyltransferase M.PabI (5'GTm6AC) from an Archaeon Pyrococcus abyssi.2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M, Yuzawa H, Handa N, Kobayashi I
    • 雑誌名

      Appl Environ Microbiol. 72

      ページ: 5367-5375

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The AddAB helicase/nuclease forms a stable complex with its cognate chi sequence during translocation.2006

    • 著者名/発表者名
      Chedin F, Handa N, Dillingham MS, Kowalczykowski SC
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 281

      ページ: 18610-18617

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Direct Visualization of RecBCD Movement Reveals Cotranslocation of the RecD Motor after chi Recognition.2005

    • 著者名/発表者名
      Handa N, Bianco PR, Baskin RJ, Kowalczykowski SC.
    • 雑誌名

      Molecular Cell 17

      ページ: 745-750

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A trial of somatic gene targeting in vivo with an adenovirus vector.2005

    • 著者名/発表者名
      Ino A, Naito Y, Mizuguchi H, Handa N, Hayakawa T, Kobayashi I.
    • 雑誌名

      Genetic Vaccines and Therapy 3

      ページ: 8-8

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Type III restriction is alleviated by bacteriophage (RecE) homologous recombination function but enhanced by bacterial (RecBCD) function.2005

    • 著者名/発表者名
      Handa N, Kobayashi I.
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology 187

      ページ: 7362-7373

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ゲノムを維持する組換え酵素の一分子生化学2005

    • 著者名/発表者名
      半田直史
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 50・11

      ページ: 1429-1435

    • NAID

      40006927839

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] タンパク質実験マニュアル(第4章 RecBCD酵素の精製法)2007

    • 著者名/発表者名
      胡桃坂編, 半田直史, 他28名
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi