• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サケ科魚類個体群における雌の生活史二型の共存機構に関する進化生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17770009
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生態・環境
研究機関北海道大学

研究代表者

玉手 剛  北海道大学, 大学院・理学研究院, 博士研究員 (30374200)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード雌の代替表現型 / サクラマス / 河川残留型 / 降海型 / 条件戦略 / 戦術 / 相対適応度 / 進化生態学 / 代替表現型 / 進化 / 生態学
研究概要

本研究の目的は、サケ科魚類の1種(サクラマス)を対象に、個体群内における雌の代替表現型(生活史二型、河川残留型と降海型)の進化的共存機構を探求することである。
昨年度の予備調査の結果から、本研究に適すると思われた北海道中部・南部の日本海側に位置する3河川(後志管内のルウベツナイ川、檜山管内の大安在川、渡島管内の妻内川)において、サクラマスの降海型幼魚ならびに河川残留型親魚の体サイズ等の基礎的な生活史形質を調べたのが今年度の主な調査内容である。その結果、北海道日本海側の中部・南部地域における河川内(幼魚期)の平均的な成長速度は、道内の他地域のそれと比べ速いことが類推されたが、上記の3河川では道内の他地域同様、河川残留型雌が確認されなかったことから、ごく稀に幼魚期において例外的に速い成長速度を経験した雌個体が河川残留型(河川内成熟個体)となる可能性が示唆された。条件戦略モデル(Gross 1996, Trends Ecol. Evol.; Gross and Repka 1998, J. Theor. Biol.)の文脈で考えれば、北海道日本海側の中部・南部地域におけるサクラマス雌の臨界サイズ(河川内で成熟するために必要な幼魚期の一時期の体サイズ。これ以上に成長した幼魚は河川残留型となる)は、体サイズ分布の上端付近といった非常に大きな位置に選択されている可能性がある。
なお、これらの成果の一部は、平成19年10月に北海道大学で開催された国際シンポジウム(International Symposium on The Origin and Evolution of Natural Diversity)において発表した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Latitudinal variation in sexual size dimorphism of sea-run masu salmon, Oncorhynchus masou2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Tamate
    • 雑誌名

      Evolution 60(1)

      ページ: 196-201

    • NAID

      130007010928

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Geographic variation in life history traits of masu salmon, Oncorhynchus masou2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Tamate
    • 学会等名
      International Symposium on The Origin and Evolution of Natural Diversity
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-10-04
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi