• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

花方位・花角度による送粉者の行動制御メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17770023
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生態・環境
研究機関神戸大学

研究代表者

丑丸 敦史  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70399327)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード花角度 / 花方位 / 植物 / 受粉効率 / 進化 / ツユクサ / 送受粉効率
研究概要

これまでの斜面地における適応的な花方位の研究の発展として、平地環境において花序を持つ植物が個々の花をどのように向ける事が適応的研究を行った。具体的には花を一方方向のみに向けた人工花序とそれぞれの花が60°ずつずれた方向に向れ360°へ向けた人工花序とで、訪花者(クロマルハナバチ)の訪花行動への影響を調べた。また実際に、螺旋状花序(捩れ方に個体へにが存在する)をつけるネジバナを対象に、花序の花の配置がどのように送粉成功へ影響を与えているのか調査を行った。結果、平地環境では一方向花序では、その方向に対するアトラクション効果が高くなるが、多方向へのアトラクションが減少するため、多方向花序にくらべ訪花頻度が減少することが明らかになった。ネジナバを用いた野外調査からは、やはり花を一方向へ向けた花序では、花粉の持ち出しが減少した。また、花間の角度が大きくなりすぎた花序でも花粉の持ち出しが減少している事を発見した。ここから花を様々な角度に向けると花が複数まとまることによるディスプレイサイズ増加の効果を打ち消してしまう事も明らかになった。
以上の研究結果は、花序における個々の花の配置は、アトラクションの影響する範囲やディスプレイサイズ、その結果、繁殖成功に大きく影響をあたえる形質である事が明らかになった。このことは、これまでの花序によるアトラクション効果の研究に新しい視点を加える事のできる結果である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Flowers adaptively face down-slope in ten forest-floor herbs.2006

    • 著者名/発表者名
      Ushimaru A, Kawase D, Imamura A
    • 雑誌名

      Functional Ecology 20

      ページ: 585-591

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] ネジバナはなぜ捩れているか-花序構造と他家受粉促進戦略2008

    • 著者名/発表者名
      岩田達則, 長崎摂, 石井博, 丑丸敦史
    • 学会等名
      第55回日本生態学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2008-03-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi