• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コケ植物におけるブラシノステロイドの働きに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17770030
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物生理・分子
研究機関立命館大学

研究代表者

笠原 賢洋  立命館大学, 理工学部, 助教授 (70361748)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードブラシノステロイド / コケ植物 / ヒメツリガネゴケ / DET2
研究概要

コケ植物におけるブラシノステロイドの働きを調べるために、ブラシノステロイド生合成に必須な酵素であるシロイヌナズナのDET2と高い相同性を示すアミノ酸配列をコードする遺伝子(PpDET2)をヒメツリガネゴケより単離し、相同組換えによって遺伝子破壊株を昨年度までに作製した。
本年度は、ブラシノステロイド合成の阻害剤であるスピロノラクトンを加えた培地でヒメツリガネゴケを生育させると、原糸体の分枝が抑制されること、茎様体の形成が阻害されるという結果を得た。PpDET2破壊株で同様の表現型が観察されるか調べたが、PpDET2破壊株と野生株との間に表現型の違いを見い出すことはできなかった。ヒメツリガネゴケゲノム中に、今回破壊したPpDBT2と相同性を示す遺伝子が存在することが確認できたので、これがPpDET2と重複して働いている可能性が考えられた。今後は二重破壊株を作製し、スピロノラクトンの添加で見られた表現型と同様な表現型が現れるかを確かめたい。
一方、PpDET2をシロイヌナズナdet2変異株へ導入したところ、det2変異によって矮性になった表現型を正常に回復することができた。つまり、PpDET2がシロイヌナズナDET2と同様の酵素活性を持つと考えられる。この結果は、ヒメツリガネゴケにもブラシノステロイドの生合成系が存在することを示唆しており、被子植物と同様に、コケ植物においてもブラシノステロイドが成長調節物質として機能していることを示唆している。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] UV-A induces two calcium waves in Physcomitrella patens2005

    • 著者名/発表者名
      Tucker EB et al.
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology 46

      ページ: 1226-1236

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi