• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類の塩類細胞におけるイオンのベクトル輸送機構モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 17770055
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 形態・構造
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

廣井 準也  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (20350598)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード塩類細胞 / イオン輸送体 / 環境適応 / 淡水 / 海水 / ティラピア
研究概要

1.前年度に研究代表者は,従来の知見では魚類の海水型イオン排出性塩類細胞にのみ発現するとされていたcation chloride cotransporter (CCC)が淡水型イオン吸収性塩類細胞にも発現し機能していることを示唆するデータを得た.本年度は,まずティラピアの鰓から4種類のCCCアイソフォームをクローニングした.次に,real-time PCRによってmRNAのtissue distributionと淡水-海水移行時の継時変化を測定したところ,淡水および海水の鰓・卵黄嚢上皮で強く発現するCCCがそれぞれ1種類ずつ存在することが明らかになった.さらに,この2種類のCCCを特異的に認識できる抗体を作成し免疫染色を行ったところ,2種類のCCCは同一細胞に局在せず,淡水型塩類細胞のapical membraneおよび海水型塩類細胞のbasolateral membraneにそれぞれ特異的に局在することが明らかとなった.これらの結果は,これまで混迷を極めていた塩類細胞のイオン吸収機構研究に解明の糸口を与えるものである.
2.その生態的特徴から海水耐性が異なると予測されるサケ科魚類3種,レイクトラウト,ブルックトラウトおよび大西洋サケについて,海水耐性と鰓のイオン輸送体の局在様式等を比較したところ,レイクトラウトとブルックトラウトはある程度の海水適応力を備えているものの,淡水海水移行時における塩類細胞の分布様式の変化が大西洋サケと大きく異なることが明らかとなった.レイクトラウトとブルックトラウトはサケ科の中で最も原始的とされるSalvelinus属に属しているため,これら2種の海水適応様式はサケ科魚類の祖先種が備えていたものと相同である可能性が考えられる.この成果をJ Exp Biol誌上で公表した.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Analysis of the exon-intron structures of fish, amphibian, bird and mammalian hatching enzyme genes, with special reference to the intron loss evolution of hatching enzyme genes in Teleostei2007

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi, M. et al.
    • 雑誌名

      Gene 392・1-2

      ページ: 77-88

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Variation in salinity tolerance, gill Na^+/K^+-ATPase, Na^+/K^+/2Cl^- cotransporter and mitochondria-rich cell distribution in three salmonids Salvelinus namaycush, Salvelinus fontinalis and Salmo salar2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroi, J. et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Experimental Biology 210・6

      ページ: 1015-1024

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Evolution of teleostean hatching enzyme genes and their paralogous gene2006

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi, M. et al.
    • 雑誌名

      Development Genes and Evolution 216・12

      ページ: 769-784

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Functional classification of chloride cells in euryhaline Mozambique tilapia (Oreochromis mossambicus) embryos, by means of triple immunofluorescence staining for Na^+/K^+-ATPase, Na^+/K^+/2Cl^- cotransporter and CFTR anion channel2005

    • 著者名/発表者名
      Junya Hiroi et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Experimental Biology 208(11)

      ページ: 2023-2036

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Chloride turnover and ion-transporting activities of yolk-sac preparations (yolk balls) separated from Mozambique tilapia embryos and incubated in freshwater and seawater2005

    • 著者名/発表者名
      Junya Hiroi et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Experimental Biology 208(20)

      ページ: 3851-3858

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Purification and gene cloning of Fundulus heteroclitus hatching enzyme. A hatching enzyme system composed of high choriolytic enzyme and low choriolytic enzyme is conserved between two different teleosts, Fundulus heteroclitus and medaka Oryzias latipes2005

    • 著者名/発表者名
      Mari Kawaguchi et al.
    • 雑誌名

      The FEBS Journal 272(17)

      ページ: 4315-4326

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi