• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無色鞭毛虫のファウナとケルコゾア鞭毛虫の系統的多様性

研究課題

研究課題/領域番号 17770065
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物多様性・分類
研究機関筑波大学

研究代表者

中山 剛  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (40302369)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード鞭毛虫 / ファウナ / 分類 / 系統 / ケルコゾア / 無色鞭毛虫 / 系統分類 / クロララクニオン藻
研究概要

光顕・電顕観察および分子系統解析から我が国の海洋および淡水普遍的水域における鞭毛虫ファウナを明らかにした。
(1)海水・淡水域ともバクテリア捕食者としてキネトプラスト類および無色黄金色藻が最も普遍的であり、アプソモナス類やアンキロモナス、ケルコ吊ナス類、ゴニオモナス類、襟鞭毛虫類も多く見られる。
(2)海水域ではこれに加えて無色ディクティオカ藻やビコソエカ類も多いが、淡水域そも若干見られる。
(3)真核生物食性の鞭毛虫としては海水・淡水域とも無色ユーグレナ類(一部はバクテリア食性)が最も普遍的である。
(4)海水に多い真核生物食性の鞭毛虫としてはディプロネマ類、カタブレファリス類、テロネマ類、メトロモナス類、タウマトマスティックス類があり、淡水域ではディフレイァ類がときに(アオコ発生時など)多いが、バクテリア食性のものよりも少ない。
(5)比較的まれなもの、もしくは貧酸素環境など特殊環境から見つかるものとしてはデイプロモナス類、トリマスティックス、カルペディエモナス、ロウコゾアなどがある。
(6)鞭毛虫以外では、アメーボゾアや繊毛虫が多く、これに加えて糸状仮足アメーバ(ケルコゾア)、有中心経太陽虫、ラビリンチュラ類、ヌクアリア類、アクチノフリス類などが見られ、これらも水圏生態系において鞭毛虫と同様の役割を果たしているものと思われる。
(7)顕微鏡観察ではほとんど見られないが、環境DNAサンプルからは寄生性のプロテイストが多く検出され、これらは植物プランクトンおよび消費者の個体数制御に大きく関わっているのかもしれない。これらの結果のうち、霞ヶ浦での結果を公開した霞ヶ浦のプロテスト(http://www.biol.tsukuba.ac.jp/~algae/PoK)を随時更新している。また東京湾天王洲水路より発見した無色クロララクニオン藻に関しては、微細構造観察・分子系統解析結果をもとに、親属新種として記載論文準備中である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A unique life cycle and perennation in a colorless sheysophte Spumellasp2008

    • 著者名/発表者名
      Yubuki, N・Nakayama, T・Inouye, I.
    • 雑誌名

      Jouranl of Phycology 44

      ページ: 164-172

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phylogeny and ultrastructure of Nephroselmis and Pseudoscourfieldia(Chlorophyta) including the description of Nephroselmis anterostigmatica sp.nov.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, T・Suda, S・Kawachi, M・Inouy, I.
    • 雑誌名

      Phycologia 46

      ページ: 680-697

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultrastructure and ribosomal RNA phylogeny of free-living heterptrpphic flagellate Dysnectes brevis n.sp a new membse of the Fornicate2007

    • 著者名/発表者名
      Yubuki, N・Nakayama, T・Inagaki, Y・Inouya・I.
    • 雑誌名

      Journal of Eukaryotic Microbiology 54

      ページ: 191-200

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultrastructure and Ribosomal RNA Phylogeny of the Free-Living Heterotrophic Flagellate Dysnectes brevis n.gen., n.sp., a New Member of the Fornicata.2007

    • 著者名/発表者名
      Yubuki, N., Inagaki, Y., Nakayama, T., Inouye, I.
    • 雑誌名

      Journal of Eukaryotic Microbiology 54 (2)

      ページ: 191-200

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Phylogenetic relationships and taxonomy of sarcinoid green algae : Chlorosarcinopsis, Desmotetra, Sarcinochlamys gen. nov., Neochlorosarcina, and Chlorosphaeropsis (Chlorophyceae, Chlorophyta)2006

    • 著者名/発表者名
      Shin Watanabe, Kaoru Mitsui, Takeshi Nakayama, Isao Inouye
    • 雑誌名

      Journal of Phycology 42

      ページ: 679-695

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A haptophyte bearing siliceous scales : ultrastructure and phylogenetic position of Hyalolithus neolepis gen.et sp.nov.(Prymnesiophyceae, Haptophyta).2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, M., Noel, M-H., Nakayama, T., Inouye, I.
    • 雑誌名

      Protist 157

      ページ: 213-234

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The association between the phytoplankton, Rhopalosolen species (Chlorophyta ; Chlorophyceae), and Anopheles gambiae sensu lato (Diptera : Culicidae) larval abundance in western Kenya2006

    • 著者名/発表者名
      Tuno, N., Githeko, A.K., Nakayama, T., Minakawa, N., Takagi, M., Yan, G.
    • 雑誌名

      Ecological Research 21 (3)

      ページ: 4726-4826

    • NAID

      10017577498

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Ultrastructure and phylogenetic position of Chrysoculter rhomboideus gen. et sp nov(Prymnesiophyceae), a new flagellate haptophyte from Japanese coastal waters2005

    • 著者名/発表者名
      Nakayama T, Yoshida M, Noel MH, Kawachi M, Inouye I
    • 雑誌名

      PHYCOLOGIA 44(4)

      ページ: 369-383

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Phylogeny of the centrohelida inferred from SSU rRNA, tubulins, and actin genes2005

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi M, Nakayama T, Hashimoto T, Inouye I
    • 雑誌名

      JOURNAL OF MOLECULAR EVOLUTION 61(6)

      ページ: 765-775

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Variation of siphonaxanthin series among the genus Nephroselmis (Prasinophyceae, Chlorophyta), including a novel primary methoxy carotenoid2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshii Y, Takaichi S, Maoka T, Suda S, Sekiguchi H, Nakayama T, Inouye I
    • 雑誌名

      JOURNAL OF PHYCOLOGY 41(4)

      ページ: 827-834

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of molecular probes for Dinophysis (Dinophyceae) plastid : A tool to predict blooming and explore plastid origin2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Y, Takishita K, Koike K, Maruyama T, Nakayama T, Kobiyama A, Ogata T
    • 雑誌名

      MARINE BIOTECHNOLOGY 7(2)

      ページ: 95-103

    • NAID

      10016578906

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 新規ビコソエカ類Gyroflagellun natans no微細構造と領域2007

    • 著者名/発表者名
      中山剛・佐藤真由美・山口晴代・井上勲
    • 学会等名
      日本藻類学会第32回大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2007-03-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 霞ケ浦のプロティスト相20072007

    • 著者名/発表者名
      中山剛・佐藤夏紀・大田修平・甲斐厚・平川泰久・千国友子・中山卓郎・野氷美奈・矢吹彬憲・山口晴代・遠藤寛子・池上裕子・古賀友樹・雪吹直史・稲垣祐司・橋本哲男・渡辺信・石田健一郎・井上勲
    • 学会等名
      日本藻類学会第32回大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2007-03-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] 霞ケ浦のプロチスト

    • URL

      http://www.biol.tsukuba.ac.jp/~algae/PoK

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi