• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黄色ブドウ球菌の莢膜合成関連蛋白質群の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 17770080
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造生物化学
研究機関東京大学 (2006)
北海道大学 (2005)

研究代表者

田中 良和  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 産学官連携研究員 (20374225)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードX線結晶構造解析 / 莢膜合成蛋白質 / 糖合成 / 2ドメイン蛋白質 / 黄色ブドウ球菌 / 莢膜合成関連蛋白質 / 構造生物学
研究概要

本研究では,黄色ブドウ球菌由来の4種類の莢膜合成蛋白質,すなわち,CapE, CapF, CapG, CapLの結晶構造解析を目指したが,その中で,CapFの立体構造をSe-MAD法で2.6Åの分解能で決定することに成功した.明らかになった構造は,結晶学的に関連付けられた2量体構造であった.これはゲルろ過の結果とよく一致するものであるとともに,他の結晶系でも同様の2量体を形成していたことから,溶液中での本蛋白質の立体構造を反映するものと考えられる.単量体のCapFの構造は2つのドメイン(Nドメイン,Cドメイン)から構成されており,各ドメインの構造と類似した構造の蛋白質を検索したところ,NドメインはRm1D, CドメインはRm1Cという,いずれも莢膜を合成する蛋白質と類似していることが明らかになった.Rm1C, Rm1Dは一連の莢膜合成反応の中で,連続する2つの反応を触媒する酵素である.活性点について,CapFとRm1C, Rm1Dとを比較したところ,CapFにおいてもRm1C,Dと同様な基質結合ポケットが存在することが明らかになった.しかしながら,Rm1C, Rm1Dの触媒残基は保存されていなかったことから,同様な活性部位は有するが,そのメカニズムは異なると考えられる.さらに,His残基が3つ集中するHisクラスターが存在することが明らかになり,これらの残基の中心には金属イオンと思われる電子密度マップが確認された.蛋白質調製中には金属イオンは添加していないため,培地中の金属イオンを取り込んだものと推察される.今後,活性評価を行うことにより,これらの構造学的特徴が機能に及ぼす影響について考察する予定である.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Structural and Mutational analyses of Drp35 from Staphylococcus aureus : a possible mechanism for its lactonase activity.2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y, Morikawa K, Ohki Y, Yao M, Tsumoto K, Watanabe N, Ohta T, Tanaka I
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 282

      ページ: 5770-5770

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Structural consequences of mutations in interfacial Tyr residues of a protein antigen-antibody complex. The case of HyHEL-10-HEL.2007

    • 著者名/発表者名
      Shiroishi M, Tsumoto K, Tanaka Y, Yokota A, Nakanishi T, Kondo H, Kumagai I
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 282

      ページ: 6783-6783

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Circular dichroism spectra demonstrate formation of the thrombin-binding DNA aptamer G-quadruplex under stabilizing-cation-deficient conditions.2007

    • 著者名/発表者名
      Nagatoishi S, Tanaka Y, Tsumoto K
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Comm. 352

      ページ: 812-812

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Crystal structure analysis reveals a novel forkhead-associated (FHA) domain of ESAT-6 secretion system C (EssC) protein in Staphylococcus aureus.2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y, Kuroda M, Yasutake Y, Yao M, Tsumoto K, Watanabe M, Ohta T, Tanaka I
    • 雑誌名

      Proteins : Structure, Function, and Bioinformatics (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular properties of two proteins homologous to PduO-type ATP : cob(I)alamin adenosyltransferase from Sulfolobus tokodaii.2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y, Sasaki T, Kumagai I, Yasutake Y, Yao M, Tanaka I, Tsumoto K
    • 雑誌名

      Proteins : Structure, Function, and Bioinformatics (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Suppression of protein interactions by arginine : A proposed mechanism of arginine effects.2007

    • 著者名/発表者名
      Arakawa T, Ejima D, Tsumoto K, Obeyama N, Tanaka Y, Kita Y, Timasheff S.N.
    • 雑誌名

      Biophys.Chem. (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Crystal structure of the hypothetical protein ST2072 from Sulfolobus tokodaii.2005

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y.
    • 雑誌名

      Proteins 61

      ページ: 1127-1127

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Selective Detection of the Solid-state NMR Signals from the Bacteriochlorophyll a Dimers in a Reconstituted Light-harvesting 1 Complex2005

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo Umetsu
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 34

      ページ: 940-940

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi