• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理論化学計算による新規青色光受容フラビン蛋白質BLUFの構造と機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17770102
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造生物化学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

長谷川 浩司  理研, 研究員 (90312248)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード青色光受容体 / 赤外分光法 / 分子軌道計算 / フラビン
研究概要

青色光受容フラビン蛋白質はphototropin、cryptochrome、BLUF(blue-light sensing protein using FAD)をドメインに持つ新奇蛋白質が知られている。光照射によりFADの可視吸収スペクトルが長波長シフトするが、光反応機構の詳細は明らかになっていない。光照射によるFAD近傍の構造変化はフーリエ変換赤外(FTIR)差スペクトルに敏感に反映され、量子化学計算によりスペクトルを詳細に解析することが可能である。本年度は紅色細菌BLUF AppAのFTIRスペクトル測定及び量子化学計算を行った。(1)発色団をFAD、FMN、riboflavinで再構成したAppAの光励起FTIR差スペクトルはほぼ同一であった。密度汎関数法によりriboflavin、FMN、FADの振動計算を行い、isoalloxazine環へ水素結合形成の有無によりADP/AMP moietyの振動数は変化せず、ADP/AMP moietyの有無によりisoalloxazine環の振動数は変化しないことを確認した。(2)isoalloxazine環の炭素と窒素を特異的に^<13>C,^<15>Nで同位体標識したFADをもつAppAドメインを再構成しFTIRスペクトルの測定を行った。FAD C4=O伸縮振動バンドは1709(-)/1695(+)cm^<-1>(^<13>CラベルAppAで1670(-)/1653(+)cm^<-1>)に観測される。4,10a^<-13>C FAD AppAドメインのFTIRスペクトルでC4=O伸縮振動バンドはほとんど消失した。この結果はC4=O伸縮振動と他の振動モードのカップリング構成比および光照射によるisoalloxazine環への水素結合状態に関する重要な情報を含むことを示唆し、現在lumiflavinに様々なアミノ酸残基を配置した系の量子化学計算を行いFTIRバンドを解析している。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Adenosine diphosphate moiety does not participate in structural changes for the signaling state in the sensor of blue-light using FAD domain of AppA2005

    • 著者名/発表者名
      Shinji Masuda, Koji Hasegawa, Taka-aki Ono
    • 雑誌名

      FEBS Letters 579

      ページ: 4329-4332

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Tryptophan at position 104 is involved in transforming light signal into changes of β-sheet structure for the signaling state in the BLUF domain of AppA2005

    • 著者名/発表者名
      Shinji Masuda, Koji Hasegawa, Taka-aki Ono
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiology 46

      ページ: 1894-1901

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi