研究課題/領域番号 |
17770105
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機能生物化学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
光武 進 北海道大学, 大学院・薬学研究院, 助教 (10344475)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | ceramide / ceramide kinase / ceramide 1-phosphate / sphingolipid / Ceramide / Ceramide kinase / ceramide 1-phophate / Ceramide 1-phoshapte / calmodulin / calcium |
研究概要 |
セラミド(Cer)は近年、細胞内脂質セカンドメッセンジャーとして細胞周期の停止やアポトーシスの誘導に関与する事が明らかになり注目を集めてきた。しかし、Cerの細胞内における直接のターゲットが明らかになっていない為に、Cerの代謝産物や代謝酵素のCerシグナリングにおける役割も最重視されつつある。我々はCer代謝酵素であるセラミドキナーゼ(CERK)に注目し、本酵素の生理的役割を明らかにすべく本研究を遂行している。本年度我々はCERK遺伝子を欠損したマウスの解析をすすめ、その中で、CERKがマウス小脳プルキンエ細胞に高く発現している事を見いだした。さらに、CERK遺伝子の欠損により、通常の運動能力等には支障が無いが、情動性に異常が見られる事を明らかにし報告した(Biochem. Biophys. Res. Commun., 2007)。また、前年に開発したCERK阻害剤K1の酵素阻害様式を明らかにした(Biosci. Biotech. Biochem., 2007)一方、神経細胞以外でのCERKの解析もすすみ、CERKが前骨髄性白血病細胞HL60の分化時に発現が変動する事を見いだし報告した(In vitro Cell. Dev. Biol.-Anim. 2007)。 さらに、CERKをCerの膜上での動態を解析するツールとして使用し、生きた細胞膜上でCerが自由に脂質二重膜を通過する事をはじめて明らかにした(Biochem. Biophys. Res. Commun., 2007)。 本年度は、本研究計画の最終年であったので、これらの内容や過去のCERKに関する報告を総説として発表した(Prog. Lipid Res. 2007)。
|