• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CHMPファミリーによる多胞性エンドソーム物質選別機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17770111
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

柴田 秀樹  名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 助手 (30314470)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードエンドソーム / リソソーム / 小胞輸送 / Multivesicular body(MVB) / 細胞生物学 / 分子生物学 / タンパク質間相互作用 / メンブレン・トラフィック / Multivesicular body (MVB)
研究概要

細胞内小胞輸送において、エンドソームを経由しリソソーム内腔で機能する、あるいは分解される物質は、エンドソームの多胞化に伴い、その内部小胞に選択的に取り込まれる。エンドソーム膜上の選別装置として3つのESCRT(endosomal sorting complex required for transport)が順次エンドソームに動員されるモデルが提唱されている。ヒトに6グループ10種存在するCHMP(charged multivesicular body protein)ファミリーは、ESCRT-IIIの構成因子あるいは関連因子として機能している。
本年度は、11番目の新規CHMPファミリーとしてCHMP7の機能解析を行い、以下のことを報告した。
1.CHMP7は他のCHMPファミリーに比べ約240アミノ酸長いが、CHMP6と相同性の高いSnf7領域をC末端側にもつ。CHMP7は、CHMP6と同様、CHMP4bと結合したがEAP20とは結合しなかった。
2.HeLa細胞に過剰発現させたFLAGタグ付CHMP7は、細胞質全体と核周囲に斑点状に局在するが、緑色蛍光タンパク質(GFP)と融合させたCHMP4bとの共発現により核周囲に集積し、一部共局在した。
3.CHMP7のGFP融合タンパク質を強制発現させた細胞では、エンドサイトーシスさせた蛍光標識EGFの消失が観察されないことから、リソソーム分解経路が破綻していると考えられた。
また、CHMP4bはAlix(ALG-2 interacting Protein X)とBro1領域を介して結合するが、Bro1領域とタンパク質チロシン・ホスファターゼ領域を有するm-PTPがCHMP4bと結合することを報告した。タンパク質のチロシンリン酸化・脱リン酸化によりエンドソーム膜での物質選別が制御されている可能性が考えられる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] ALG-2 directly binds Sec31A and localizes at endoplasmic reticulum exit sites in a Ca^<2+>-dependent manner.2007

    • 著者名/発表者名
      Hideki Shibata et al.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 353・3

      ページ: 756-763

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] HD-PTP and Alix share some membrane-traffic related proteins that interact with their Brol domains or proline-rich regions.2007

    • 著者名/発表者名
      Fumitaka Ichioka et al.
    • 雑誌名

      Arch. Biochem. Biophys. 457・2

      ページ: 142-149

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] CHMP7, a novel ESCRT-III-related protein, associates with CHMP4b and functions in the endosomal sorting pathway.2006

    • 著者名/発表者名
      Mio Horii et al.
    • 雑誌名

      Biochem. J. 400・1

      ページ: 23-32

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The penta-EF-hand protein ALG-2 interacts directly with the ESCRT-I component TSG101, and Ca^<2+>-dependently co-localizes to aberrant endosomes with dominant-negative AAA ATPase SKD1/Vps4B2005

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Katoh et al.
    • 雑誌名

      Biochemical Journal 391・Pt3

      ページ: 677-685

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Reevaluation of the predicted gene structure of Dictyostelium cystatin A3 (CpiC) by nucleotide sequence determination of its cDNA and its phylogenetic position in the cyctatin superfamily2005

    • 著者名/発表者名
      Medhat S.El-Halawany et al.
    • 雑誌名

      Molecular Biology Reports 32・4

      ページ: 257-264

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of Rab GTPase-Activating Protein-Like Protein (RabGAPLP) as a Novel Alix/AIP1-Interacting Protein2005

    • 著者名/発表者名
      Fumitaka Ichioka et al.
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 69・4

      ページ: 861-865

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi