• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セロミクス計測技術のための異種細胞間「コミュニティ・エフェクト」の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17770127
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関東京医科歯科大学 (2006)
東京大学 (2005)

研究代表者

金子 智行  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助手 (90345067)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードアガロースマイクロチャンバー / 多電極アレイ / マイクロ加工技術 / 心筋細胞 / 繊維芽細胞 / コミュニティ・エフェクト / 電気計測 / 細胞間相互作用
研究概要

本研究では臓器モデルとなる最小構成の細胞集団ネットワーク構築の可能性を検討することで細胞集団が持つコミュニティ・エフェクトの意味を理解することを目的としている。本年度は心筋細胞同士の接続による拍動の安定性や心筋細胞ネットワークパターンの違いによる拍動の安定性、細胞数を変化させたときの心筋細胞ネットワークの薬剤応答性、繊維芽細胞を心筋細胞間に配置したときの心筋細胞の拍動安定性について解析した。また、昨年度構築したアガゴースマイクロ加工技術と多電極アレイを組み合わせた1細胞培養計測技術を用いて、薬剤に対する心筋細胞集団の電気的応答の変化を計測した。
まず、心筋細胞同士の接続による拍動パターンの解析から、2細胞の場合は拍動周期の速い細胞に引き込まれるのではなく、拍動周期の安定している細胞に同期する現象を発見し、学術雑誌に発表した。次に、細胞ネットワークのパターンを格子状、放射状、直線状にして心筋細胞を接続させても形状によらず細胞数の増加に伴って拍動周期が安定する現象を発見し、学術雑誌に採用(in press)された。さらに、格子状に配置した4個と9個の心筋細胞ネットワークにハロペリドールという催不整脈を副作用にもつ薬剤を投与し、新たなドラッグスクリーニングの手法を提案した論文を投稿中である。また、心筋細胞間を繊維芽細胞で接続した場合、拍動は同期するが、拍動の安定性が低下する現象を発見し、現在論文を準備中である。最後に、昨年度構築した1細胞培養計測技術を用いて、Ca^<2+>の細胞内への流入を抑制するverapamilを作用させて心筋細胞の外部電位変化を測定したところ、濃度10nMで2分後には変化がなかったが、5分後にはCa^<2+>の電位変化を示す部位の変異量が減少する現象を観察した。今後これらの実験系を用いることにより、セロミクスデータベースの基礎となるものが構築できると期待される。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Dependence of the community effect of cultured cardiomyocytes on the cell network pattern2007

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Kaneko
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Role of the community effect of cardiomyocyte in the entrainment and reestablishment of stable beating rhythms2006

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Kojima
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 351・1

      ページ: 209-215

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Stability of beating frequency in cardiac myocytes by their community effect measured by agarose microchamber chip2005

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Kojima, Tomoyuki Kaneko, Kenji Yasuda
    • 雑誌名

      Journal of Nanobiotechnology 3

      ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Using agarose microchamber system, measurements of community effects of the cardiomyocytes and the heterogeneous cell types.2005

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Kaneko, Kensuke Kojima, Kenji Yasuda
    • 雑誌名

      Proceedings of The 6th International Conference on Intelligent Materials and Systems

      ページ: 183-186

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Study of community effects of the cardiomyocytes with an agarose microchamber system, in Frontiers in Life Sciences2006

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Kaneko
    • 出版者
      Research Signpost
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi