• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光受容蛋白質の運動と機能の相関

研究課題

研究課題/領域番号 17770131
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岡 俊彦  慶應義塾大学, 理工学部, 助手 (60344389)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード膜蛋白質 / X線結晶構造解析 / 結晶化
研究概要

膜蛋白質バクテリオロドプシン(BR)は、光を吸収することにより膜の内外に水素イオンの濃度勾配を作り出す。この光駆動プロトンポンプの反応中間体は低温下でトラップすることが可能であり、これらの構造解析も行われている。しかし温度と蛋白質の運動との関係は不明確であるため、われわれはX線結晶構造解析法を用いて構造の温度依存性を調べている。
今年度は昨年度に引き続きBRの結晶の質と結晶の取り扱い技術の向上に努めた。BRの結晶化は粘性の高い脂質中で行うため、昨年度に脂質からの取り出しの技術も確立したが、その技術をさらに向上させた。その結果、脂質をほぼ完全に除去できるようになった。その結果X線回折像で脂質由来の回折リングがなくなり、バックグラウンドを低下させることに成功した。この結晶を用いてX線回折実験を再度行い、100Kから200Kまでの温度で、実験室のX線発生装置を用いて1.8A超分解能の回折データの収集を行った。また大型放射光施設Spring-8のBL38B1で温度変化させた測定を行った。このデータの分解能は1.6A程度に達した。このデータは解析中である。現在までに結晶格子の軸長の変化を見出した。a, b軸の長さは温度とともに増加していくのに対して、c軸は170K程度で長さが最大となった。これはa, b軸方向はBRの膜面内方向であるのに対し、c軸は膜面に垂直な方向であることから、膜面と膜面の間に存在する水の影響が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 時分割X線回折法による紫膜の光反応過程の研究2007

    • 著者名/発表者名
      岡俊彦
    • 雑誌名

      放射光 20・2

      ページ: 130-132

    • NAID

      10018415187

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] High-resolution powder diffraction study of purple membrane with a large Guinier-type camera2006

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Oka, Keiko Miura, Katsuaki Inoue, Tatzuo Ueki, Naoto Yagi
    • 雑誌名

      Journal of Synchrotron Radiation 13

      ページ: 281-284

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] High-resolution powder diffraction study of purple membrane with a large Guinier-type camera2006

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Oka, Keiko Miura, Katsuaki Innoue, Tatzuo Ueki, Naoto Yagi
    • 雑誌名

      Journal of Synchrotron Radiation (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Conformational dynamics of complementary determining region H3 of an anti-dansyl Fv fragment in the presence of its hapten2005

    • 著者名/発表者名
      M.Nakasako, Toshihiko Oka, M.Mashumo, H.Takahashi, I.Shimada, Y.Yamaguchi, K.Kato, Y.Arata
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Biology 351

      ページ: 627-640

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi