• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノムの安定維持において多様な機能を持つMre11複合体の制御因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17770150
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関岩手看護短期大学

研究代表者

塚本 恭正  岩手看護短期大学, 看護学科, 講師 (80341725)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード染色体 / テロメア / 蛋白質局在 / DNA 修復 / 遺伝的組換え / 細胞周期制御 / DNA 複製 / 核移行シグナル / DNA修復 / DNA複製 / ゲノム / 細胞周期 / 減数分裂 / 蛋白質複合体
研究概要

Mre11蛋白質複合体は、細胞が生命を維持し、次世代へ継承していく機能に重要な働きをしている。細胞周期チェックポイント制御、テロメア長の維持、岡崎フラグメントの成熟に加え、減数分裂期の組換えによる相同染色体間の遺伝情報の交換に必須であり、それぞれ異なる活性でこれらの機能を制御していることが示唆されている。本研究により、Mre11蛋白質複合体のサブユニットの一つであるXrs2蛋白質が、これらの機能を調節する制御因子であることを示す結果が得られた。またXrs2蛋白質がこれらの機能を制御するのに働く機能領域も同定した。またXrs2蛋白質は触媒サブユニットであるMre11蛋白質を核内へ運ぶ役割も保持している。Mre11蛋白質やRad50蛋白質とは異なり、真核生物にのみ存在しているXrs2蛋白質が原核生物から真核生物に進化する過程で様々な機能や複雑なしくみを獲得する上で大きな役割を果たしたことが考えられる。すなわち、核を持つ真核細胞でMre11蛋白質を各に運ぶ必要性が生じたこと。環状のゲノムをもつ原核細胞とは異なり、線状のゲノムをもつ真核生物はゲノムの末端を保護する必要があり、Xrs2蛋白質がMre11複合体のテロメア伸長反応で新たな活性を引き出していること、配偶子形成のための減数分裂期組換えにおいてもDNA鎖に二重鎖切断を導入する過程および切断末端のプロセシングにもXrs2蛋白質がそれぞれ必要な活性をMre11蛋白質から誘導していると考えられる。このように本研究において制御因子としてのXrs2蛋白質の役割を明確にしたことでMre11蛋白質の多機能性の一端が解明できたと考えている。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2005

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Sae2p phosphoryration is crucial for cooperation with Mrellp for ressction of DNA double-strand break ends during meiotic recombination in Saccharomyces cerevisise2008

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Terasawa, Hideyuki Ogawa, Yasumasa Tsukamoto, and Tomoko Ogawa
    • 雑誌名

      Genes & Genetic Systems 83(In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Meiotic recombination-related DNA synthesis and its implications for cross-over and non-cross-over recombinant formation.2007

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Terasawa, Hideyuki Ogawa, Yasumasa Tsukamoto, Miki Shinohara, Katsuhiko Shirahige, Nancy Kleckner and Tomoko Ogawa
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A. 104

      ページ: 5965-5970

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Meiotic recombination-related DNA synthesis and its implications for cross-over and non-cross-over recombinant formation2007

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Terasawa et al.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA. 104

      ページ: 5965-5970

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Xrs2 regulates Mre11p translocation to the nucleus and plays a role in telomere elongation and meiotic recombination2005

    • 著者名/発表者名
      塚本恭正
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell 16

      ページ: 597-608

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Sae2 protein required for both initiation and progression of resection at the ends of double-strand breaks in meiotic recombination of S. cerevisiae2007

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Terasawa, Tomoko Ogawa, Yasumasa Tsukamoto and Hideyuki Ogawa
    • 学会等名
      EMBO World Workshop, 8th European Meiosis Meeting in Japan
    • 発表場所
      神奈川県葉山
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 出芽酵母減数分裂期組換えにおける二重鎖切断末端プロセッシング機構の解析-Sae2蛋白質の機能ドメイン解析による-2007

    • 著者名/発表者名
      寺澤匡博、小川智子、塚本恭正、小川英行
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 生物薬科学実験講座 第2巻 核酸[II]核酸の分離と構造2005

    • 著者名/発表者名
      塚本恭正
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      廣川書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi