• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼブラフィッシュ鰓弓神経節形成に関わる遺伝子ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17770183
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 発生生物学
研究機関埼玉大学

研究代表者

二階堂 昌孝  埼玉大学, 理工学研究科, 助手 (70344950)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードゼブラフィッシュ / プラコード / 内胚葉嚢 / FGF / 鰓弓神経節
研究概要

脊椎動物の脳神経系のうち感覚神経成分には、心臓の拍動数のモニターや消化管のぜん動運動の制御などを自律的に行って生体の恒常性の維持に関わる神経系が存在し、脊椎動物の生命維持に重用な働きを担っている。その発生過程は脳や脊髄といった中枢神経系のそれとは大変異なっており、プラコードという外胚葉性の肥厚から神経細胞の前駆体が形成・移入する事で形成されることが知られている。その分子機構については、最近ようやく各神経節に発現する遺伝子が明らかにされてきており、これらを遺伝子マーカーとした研究が進められてきた。その結果、各神経節の神経細胞の分化にはプラコードの下にある内胚葉嚢から分泌されるFGFやBMPといったシグナル分子が必要である事が明らかになってきた。しかしながら、各神経節のプラコード自身の外胚葉からの特異化にはどのようなシグナルが関わるのかは明らかになっていなかった。そこで本研究では、頭部感覚神経系のうち、上述のような恒常性の維持に不可欠な迷走神経をはじめ、顔面神経や舌咽神経を含む鰓弓神経節を対象とし、鰓弓プラコードの特異化に関わる分子機構を解明することを目的とした。
前年度までの研究により、特異化された鰓弓プラコードのマーカーとしてsox3が有用な事は明らかとなっていた。これをマーカーとして用い、予定鰓弓プラコード領域付近に発現するfgf8遺伝子の関与を検討した。まず、ゼブラフィッシュのfgf8機能欠損型変異体であるacerebellarでは、sox3の発現が認められない事がわかった。また更に、この変異体に担体に結合させたFGFタンパク質を投与すると、sox3の発現が回復する事も明らかとなった。以上の結果から、初期の鰓弓プラコードの特異化にはfgf8遺伝子が必要である事が明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi