• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピジェネティクス変換を介した核内受容体による神経幹細胞の分化制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17770194
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 発生生物学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

波平 昌一  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助手 (60379534)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード核内受容体 / 神経幹細胞 / レチノイン酸 / アストロサイト
研究概要

本研究課題は、核内受容体による神経幹細胞の分化系譜制御機構の解明を目的としている。本年度は、前年度につづき、神経幹細胞分化への関与が指摘されているレチノイン酸(RA)受容体に関しての研究を遂行した。マウス胎仔終脳由来神経上皮細胞を、RA及びアストロサイト分化誘導性サイトカイン(LIF)との共存下で培養し、免疫染色により分化傾向を観察した。その結果、RA単独添加ではアストロサイト特異的蛋白質GFAP陽性細胞は確認されなかった。しかしながら、LIF単独添加と比較し、RAとLIFの同時添加においてGFAP陽性細胞の劇的な増加が観察された。さらに、GFAPの発現制御機構を解析するために、GFAPプロモーターを用いてルシフェラーゼアッセイを行った。その結果、RAとLIFを同時添加した細胞群は、単独添加群と比較し、相乗的にGFAPプロモーターを活性化していた。また、GFAPプロモーターに推定されるRA受容体応答配列の存在が確認され、その配列への点変異の導入によりRAとLIFによる相乗的なGFAPプロモーターの活性化は認められなくなった。加えて、RA添加により、GFAPプロモーターのヒストンアセチル化の亢進が認められた。さらに、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤の一つであるバルプロ酸の神経上皮細胞への添加により、RAの添加と同様にLIFによるGFAP陽性細胞への分化の促進が観察された。これらの結果は、RAがヒストンアセチル化の亢進によるクロマチン構造変換を介してGFAP遺伝子の発現制御に関与し、神経幹細胞のアストロサイト分化に寄与している事を示唆している。この成果は本年度の第29回日本分子生物学会年会でポスター発表として報告した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Neuropoietin induces neuroepithelial cells to differentiate into astrocytes via activation of STAT3.2006

    • 著者名/発表者名
      Ohno M, Kohyama J, Namihira M et al.
    • 雑誌名

      Cytokine 36 (1-2)

      ページ: 17-22

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Methyl-CpG binding proteins are involved in restricting differentiation plasticity in neurons.2006

    • 著者名/発表者名
      Setoguchi H, Namihira M et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Research 84 (5)

      ページ: 969-979

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi