研究課題/領域番号 |
17780002
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
育種学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
有村 慎一 東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助手 (00396938)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | ミトコンドリア / ゲノム / ミトコンドリア分裂 / 蛍光定量 / 細胞生物学 |
研究概要 |
高等植物ミトコンドリアは、細胞内に数百個存在しており、一般的にそれらはすべてミトコンドリアDNA(ゲノム)を持っているが、実測した例は少ない。著者は、タバコの培養細胞と、イネの根を用いて、ミトコンドリアとミトコンドリアDNAを同時に染色、可視化する技術を開発し、ミトコンドリアあたりが持つDNA量を視覚的に解析した。その結果、ミトコンドリア一個あたりのDNA量にはかなりばらつきがあり、中にはDNAを全く保持していないと思われるミトコンドリアが存在することが分かり、また、イネの根では分裂組織を含む根端に近い部分では、根の中心部や基部に比べて、DNAを保持しているミトコンドリアの割合が多く、またそれぞれのDNA量も多いということが分った。この内容は日本育種学会ならびにGenes & Genetic Systems誌に投稿、受理発表された。その後、さらにこの遺伝子の内部構造、包含遺伝子の種類を知るためにFIBR FISH法をトライしている。DNAの構造(環状、線状)の可視化と、単一蛍光色でのFIBR FISHには成功しているが、多色のFIBR FISHの成果が近く成果が出る予定である。また、ミトコンドリアから単離したDNAをなるべく傷つけず、より多くをカバーガラス上に貼り付ける技術の開発に成功した。
|