• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種子の休眠と発芽調節に関わる遺伝子群の分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17780007
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関岡山大学

研究代表者

宇都木 繁子  岡山大学, 資源生物科学研究所, 助手 (80314665)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードコムギ / アブシジン酸(ABA) / TaVP1 / TaABI5 / スプライシング / 穂発芽 / 種子休眠 / ABI5
研究概要

本研究では、穂発芽が育種上の問題となっているコムギにおける種子休眠調節機構を明らかにすることを目的としている。特にコムギの倍数性に注目し、遺伝子の発現や機能調節について解析した。
(1)コムギの種子休眠に関わる遺伝子の探索と解析
コムギのABAシグナル伝達に関わるいくつかの遺伝子をクローニングして発現を解析した結果、TaVp1,TaABI5,TaPKABA1,Em遺伝子が種子特異的に発現し、その発現と種子休眠との間の関連性が示唆された。コムギ糊粉層におけるトランジェントアッセイにより、TaVp1とTaABI5はABA応答Em伝子プロモーターの転写を促進し、澱粉分解酵素α-アミラーゼ遺伝子プロモーターの転写を抑制する効果を示した。
(2)コムギ非休眠突然変異体EH47-1におけるABAシグナル伝達
開花後35日目のEH47-1の種子は、その親系統である北系1354と比較してABA感受性が著しく低下する。この種子胚では、TaVp1発現量が低下し、TaABI5発現量が増加傾向にあることから、TaVp1とTaABI5発現は異なって制御されており、その変異体の形質がTaABI5よりもTaVP1の影響を受けることが推定された。
(3)六倍性コムギにおける遺伝子発現の調節
TaVp1は、他の植物のオーソログと同様に種子発達から登熟期で主に発現するが、それぞれの同祖遺伝子の発現パターンは全く異なっており、機能が分化していることが推測された。また、TaVp1は、転写後のスプライシングにより少なくとも6タイプの転写産物を生じ、そのうち4タイプは機能ドメインの欠失やフレームシフトによる終止コドン出現のため、正常な機能を失っていると推測された。このミススプライシングのほとんどは、同祖遺伝子間のいくつかの塩基配列の違いにより、TaVp1-A1から由来するものであった。TaABI5もまた、転写後に3'領域で選択的にスプライシングされ、少なくとも2種類の転写産物(TaABI5-IとTaABI5-II)を生じ、TaABI5-IIはTaABI5-Iと比較して転写活性化能力が低いことが示された。休眠/発芽調節との関連は未だ未解明であるが、少なくとも六倍性コムギの種子におけるABA関連遺伝子の発現調節には、転写レベルの調節に加えて転写後の調節が大きく関与しているものと推測される。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] An efficient transient gene expression system using aleurones of diploid wheat seeds2006

    • 著者名/発表者名
      Shigeko Utsugi*, Masahiko Maekawa, Kazuhiko Noda
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology 23

      ページ: 413-417

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi