• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微地形および植生管理履歴にもとづく丘陵地二次林の植生再生ポテンシャル評価

研究課題

研究課題/領域番号 17780021
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 園芸学・造園学
研究機関東京大学

研究代表者

大久保 悟  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (30334329)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード里山二次林 / 丘陵地 / 微地形 / 埋土種子 / 植生管理 / 繁殖戦略 / 水田 / 耕作放棄
研究概要

昨年度までの研究成果をもとに,埋土種子集団に関するデータの詳細な解析を行った。丘陵地の微地形区分と管理履歴から,農用・薪炭林管理されていた3つの微地形区分(頂部斜面,下部谷壁斜面,谷頭凹地・平低)と,刈取り草地管理が行われていた1つの微地形区分(下部谷壁斜面)の4類型に整理し,それぞれの類型において適切な管理後に成立する植生を特徴づける種群(以下,管理特徴種)を既往データより抽出した。それらの種群が,管理放棄20年以上経過した調査区から採取した埋土種子集団に存在するかを4類型ごとに解析した結果,いずれの類型においてもその種数割合や種密度は非常に少ないことが分かった。比較対象とした管理再開調査区においては,現存植生に管理特徴種が確認できるようになり,埋土種子集団からも実生出現した。しかし,必ずしもすべての管理特徴種が,埋土種子から出現しないことが分かった。これは,管理特徴種の個体群再生に埋土種子集団の寄与は高くないことを示唆し,管理特徴種が現存植生にみられる調査区でも埋土種子集団に存在していないことから,管理特徴種の繁殖戦略として,種子繁殖が限定的であることもあわせて示唆する結果となった。一方,埋土種子集団の種構成は,調査区に対応しており,その類似関係をみたDCAの結果から,現存植生の種構成を決定する環境要因と,埋土種子集団のそれは,非常に類似していることが分かった。さらに,種の豊富さについても,現存植生と埋土種子とよく対応した結果であった。すなわち,現存植生と埋土種子集団の種構成は大きく異なっているものの,その構成を決定する環境要因は類似しており,また,種の豊富さも対応関係にあることが明らかとなった。以上から,管理再開後の速やかな林床植生の変化に,埋土種子の貢献は少ないこと,微地形単位に対応して管理後に出現する種は長期間残存する埋土種子集団を形成しない可能性が示唆され,丘陵地里山二次林における植生再生ポテンシャルは,微地形区分を問わず埋土種子組成から判断することはできず,周辺個体群の維持状況に左右される可能性が高いと結論づけられた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大都市圏の耕作放棄水田における水田雑草群落復元に向けた継続的な耕起と代かきの効果2007

    • 著者名/発表者名
      山田晋・北川淑子・大久保悟・武内和彦
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究 70

      ページ: 453-456

    • NAID

      110006655647

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Restoration of weed communities in abandoned rice paddy fields in the Tam a Hills, central Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada S, Okubo S, Kitagawa Y, Takeuchi K
    • 雑誌名

      Agriculture, Ecosystems & Environment 119

      ページ: 88-102

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 耕作放棄水田における放棄年数と土壌ジードバンク種組成の関係2007

    • 著者名/発表者名
      山田晋, 大久保悟, 北川淑子, 武内和彦
    • 雑誌名

      日本生態学会全国大会ESJ54講演要旨

      ページ: 1-98

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 喜連川丘陵の裾刈り草地に生育する草本層植物の種多様性 : 栃木県芳賀郡市貝町を例として2006

    • 著者名/発表者名
      北川淑子, 山田晋, 大久保悟
    • 雑誌名

      栃木県立博物館研究紀要-自然 23

      ページ: 1-14

    • NAID

      40015236859

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 谷戸地形における下部谷壁斜面下端の草本層の植物種多様性について:多摩丘陵を例として2005

    • 著者名/発表者名
      北川淑子, 山田晋, 大久保悟
    • 雑誌名

      神奈川自然誌資料 26

      ページ: 9-14

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 丘陵地谷底水田に接する下部谷壁斜面下端の刈り取り草原における植物種組成と環境要因との対応2005

    • 著者名/発表者名
      山田晋, 大久保悟, 北川淑子, 武内和彦
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究 68

      ページ: 675-678

    • NAID

      110006655465

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Management and micro-scale landform determine the ground flora of secondary woodlands and their verges in the Tama Hills of Tokyo, Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Okubo, S., Kamiyama, A., Kitagawa, Y., Yamada, S., Palijon, A., Takeuchi, K.
    • 雑誌名

      Biodiversity and Conservation 14

      ページ: 2137-2157

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 丘陵地二次林における林床植生と埋土種子組成:微地形の違い2008

    • 著者名/発表者名
      大久保悟・北川淑子・山田晋
    • 学会等名
      第55回日本生態学会大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県博多市)
    • 年月日
      2008-03-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi