• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キキョウ新規システインプロテアーゼ遺伝子-「花弁萎れ遺伝子」としての発現特性解析

研究課題

研究課題/領域番号 17780027
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 園芸学・造園学
研究機関香川大学

研究代表者

小杉 祐介  香川大学, 農学部, 准教授 (80325323)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード遺伝子発現 / エチレン / 花弁 / キキョウ / システインプロテアーゼ / プロモーター / 花持ち性 / 老化
研究概要

キキョウシステインプロテアーゼ(CPase)遺伝子として,PgCP1に加え新規にPgCP2を単離した.両遺伝子の花弁自然老化時の発現様式を比較したうえで,プロモーター領域の解析および推定される発現制御要因の検証を行った.
1.PgCP2の単離
開花時花弁の全RNAからPgCP1とは異なるcDNAクローンPgCP2(1,316bp,アクセッション番号AB363729)を単離した.PgCP2の推定アミノ酸配列は他植物由来のaleurain様CPaseと高い相同性を示し,PgCP2がPgCP1とは異なる種類のCPaseであることが明らかになった.
2.自然老化時の花弁におけるPgCP1とPgCP2の発現様式の比較
開花から自然老化に至る各段階の花弁において両遺伝子の発現様式を比較した.PgCP1が開花直後から老化開始直前まで著しく発現増加する一方,PgCP2は開花前の発現レベルを維持し,両遺伝子の発現様式に大きな差異があることが明らかとなった.
3.PgCP1とPgCP2プロモーター領域の解析および発現制御要因の検証
PgCP1の5'上流領域には特徴的なcis制御因子としてエチレン応答因子(ERE)が見出された.一方,PgCP2についてはEREは見られなかった.PgCP1は花弁において外生エチレンにより発現増加したがPgCP2はエチレン反応性を示さなかった.PgCP1の5'上流領域には糖応答に関わる因子も複数種類発見された.PgCP2の5'側上流領域には乾燥応答に関わる複数種類の因子が見出された.
以上より,花弁においてCPase遺伝子PgCPIとPgCP2が異なる発現動態を示すことが見出され,異なる複数の要因が両遺伝子を別個に発現制御する可能性が示された.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] キキョウ花弁より単離したシステインプロテアーゼ遺伝子(PgCP1) の花弁老化時における発現2007

    • 著者名/発表者名
      小杉祐介
    • 雑誌名

      園芸学研究 6(別冊1)

      ページ: 520-520

    • NAID

      10024387863

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] キキョウ花弁におけるシステインプロテアーゼ遺伝子(PgCP2)の単離と発現解析2008

    • 著者名/発表者名
      小杉祐介
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2008-03-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi