• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HC-Pro/rgsCaMによるRNAサイレンシング阻害の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 17780032
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物病理学
研究機関北海道大学

研究代表者

中原 健二  北海道大学, 大学院農学研究院, 助手 (90315606)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードRNAサイレンシング / 植物ウイルス / キイロショウジョウバエ / 外来遺伝子発現 / RNAi / 植物ウイルス学 / 遺伝子発現制御
研究概要

昨年の研究で、キイロショウジョウバエのS2培養細胞ではCIYVVのHC-ProはRNAサイレンシング抑制能を示さなかったが、HC-Proと相互作用することが知られるタバコのrgsCaMはsiRNA形成後の過程でRNAサイレンシングを抑制することが分かった。次にこれらの遺伝子とともに外来遺伝子ルシフェラーゼの遺伝子がS2細胞のゲノムに組み込まれた安定発現細胞を作成してルシフェラーゼ活性を指標にその発現に対するrgsCaMとCIYVV HC-Proの影響を調べた。なぜなら、安定発現するルシフェラーゼはジーンサイレンシングによる部分的な発現抑制を受けることが知られているからである。その結果、rgsCaMだけでなくCIYVVのHC-Proもルシフェラーゼの発現を上昇させている可能性が示された。そしてこれらの培養細胞のゲノムに組み込まれたルシフェラーゼ遺伝子のコピー数、それから転写されたmRNAの蓄積量、翻訳されたルシフェラーゼタンパク質の蓄積量を相対的に比較したところ、rgsCaMとCIYVVのHC-Proは翻訳以降の過程で発現を促進していると思われた。シクロヘキシミドを培養液に加えて培養細胞の翻訳を止めて、経時的にルシフェラーゼ活性を調べることによりルシフェラーゼタンパク質の分解速度を細胞間で比較したところ、HC-Proの発現の有無で分解速度に差がなかったことから、少なくともCIYVVのHC-Proはルシフェラーゼの翻訳効率を高めることでその発現を促進している可能性が考えられた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Stem cell division is regulated by the microRNA pathway2005

    • 著者名/発表者名
      Hatfield, S.D.ら
    • 雑誌名

      Nature 435

      ページ: 974-978

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Targets of microRNA regulation in the Drosophila oocyte proteome2005

    • 著者名/発表者名
      Nakahara, K.ら
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Science 102

      ページ: 12023-12028

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi