• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

静止菌体で乳酸発酵を行う遺伝子組換え酵母の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17780071
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学
研究機関株式会社豊田中央研究所

研究代表者

松山 崇  株式会社豊田中央研究所, 材料分野 バイオ研究室, 研究員 (90394882)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード発酵学 / 遺伝子工学 / 代謝工学 / 酵母
研究概要

【研究の目的】現在の化石資源を原料にした化学工業プロセスを、植物由来バイオマスを原料した微生物発酵のプロセスに置き換えて環境負荷を低減したい。車載用プラスチックに必要な高性能のポリ乳酸を得るには、原料のL-乳酸に高い光学純度(99.9%)が要求される。乳酸菌を用いても高い純度のL-乳酸が得られないので、トヨタ自動車と共同して乳酸発酵を行う酵母の開発を行った。回分発酵で乳酸生産を行う予定にしているが、生産コストを低減するために、連続発酵を行う新規プロセスを開発していきたい。このプロセスには、定常期に入った後も長時間、代謝活性を維持して「静止菌体発酵」するという今までにない形質を持つ酵母が必要とされるが、通常の酵母では増殖期から定常期へ移行する時に、様々な代謝活性が大幅に低下するため、「静止菌体発酵」の実現には困難が予想される。
【平成18年度の実績】平成17年度に得られた実験結果より、Δtop1形質を誘導制御する必要が認められたため、実験計画(1)-2を中心に研究を進めた。
(1)-2 平成17年度に得られたGAL1,GAL2,GAL4の相乗効果に加え、2μプラスミドを利用してGAL1プロモーター下流に結合した目的遺伝子(GFP遺伝子をレポーターとして利用)を導入した場合、さらにガラクトースへの応答性が高まることが明らかとなった。
また、目的遺伝子にCre遺伝子を用いた場合、ゲノム上のloxP配列で挟まれた領域はガラクトース誘導後、6時間で80%近く切り出されることが判明した。これらの成果は特許として出願した。現在、さらに実験を進めている。これまでの結果をまとめた投稿論文を作成中。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2005

すべて 産業財産権 (2件)

  • [産業財産権] ガラクトース誘導系を有する形質転換体及びその利用2007

    • 発明者名
      松山崇, 高橋治雄
    • 権利者名
      株式会社豊田中央研究所
    • 産業財産権番号
      2007-077544
    • 出願年月日
      2007-03-23
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] ガラクトース誘導系を有する形質転換体及びその利用2005

    • 発明者名
      松山 崇 その他4名
    • 権利者名
      株式会社豊田中央研究所
    • 産業財産権番号
      2005-285048
    • 出願年月日
      2005-09-29
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi