• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

基質認識に基づいた特異性の高い自殺基質の分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 17780072
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学
研究機関北海道大学

研究代表者

奥山 正幸  北海道大学, 大学院農学研究院, 助手 (00344490)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード自殺基質 / 糖質分解酵素 / 基質認識 / デキストラナーゼ
研究概要

構造プロテオミクス、プロテオーム解析など網羅的なタンパク質の機能解析の一方で、各論的な分子機能解析も今後の重要な課題となる。本研究の目的は分子機能解析の一環としての自殺基質を用いた糖質関連酵素の活性中心の一般的な探索法の開発である。自殺基質(EAG)は、酵素が基質を認識する機構を考慮した糖分子と反応基にはカルボキシ基と反応性の高いエポキシ環を用い、これら二つの分子群の距離をアルキル基鎖長を増減することで調節し、より特異性の高い自殺基質を設計した。酵素失活の分子機構解析に関しては失活が自殺基質的であることを反応動力学的に実証した。応用例も開発した。
1.自殺基質の失活反応の解析;自殺基質の効果を解析するモデル酵素としてisomalto-dextranaseを用いた。アルキル基の長さ(炭素数3-6)が異なる自殺基質(E3G〜E6G)を混合し阻害効果を調べた。各自殺基質(EAG)濃度で失活の擬一次速度定数を求め、EAG濃度に対して擬一次速度定数をプロットすると両者の関係は直線ではなく飽和曲線となりMichaelis-Menten型の失活反応を示すことがわかった。すなわち失活はメカニカルベースであることがわかった。またE5Gの二次速度定数は他のEAGの6倍から10倍高くなっており、アルキル基の鎖長が自殺基質としての能力に重要なファクターであることがわかった。
2.EAGを用いたα-amylase活性の特異的測定法;EAG利用の応用として生物試料破砕液からα-amylase活性を特異的に測定する方法の開発を試みた。β-amylase阻害剤E4Gとα-glucosidase阻害剤CBEをα-amylase:β-amylase:α-glucosidase混液と混合し後者二酵素を特異的に失活させ、α-amylaseのみの活性測定に成功した。このことは酵素を精製することなく粗酵素液中などで特定の酵素を失活させることができること示している。またこの結果は標識した自殺基質を用いて修飾後、ペプチドマスフィンガープリントなどにより、粗酵素液でも特定の酵素の活性中心のアミノ酸配列を知ることができるツールに成り得る可能性を示している。
3.自殺基質との複合体立体構造の解析については期間内に解析を完了することはできなかった。現在も引き続き進行中である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Multiple forms of α-glucosidase in rice seeds (Oryza sativa L., var Nipponbare).2007

    • 著者名/発表者名
      H Nakai
    • 雑誌名

      Biochmie 89

      ページ: 49-62

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Structural elements to convert Escherichia coli α-xylosidase (Yicl) into α-glucosidase.2006

    • 著者名/発表者名
      M Okuyama
    • 雑誌名

      FEBS Lett. 580

      ページ: 2707-2711

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Structural elements in dextran glucosidase responsible for high specificity to long chain substrate2006

    • 著者名/発表者名
      W Saburi
    • 雑誌名

      Biochim. Biophys. Acta. 1764

      ページ: 688-698

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Purification and characterization of α-glucosidase I from Japanese honeybee (Apis cerana japonica) and molecular cloning of its cDNA2006

    • 著者名/発表者名
      J.Wongchawalit
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem. 40

      ページ: 2889-2898

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Structural elements in dextran glucosidase responsible for high specificity to long chain substrate.2006

    • 著者名/発表者名
      W Saburi
    • 雑誌名

      Biochim.Biophys.Acta. (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Glucoamylase originating from Schwanniomyces occidentalis is a typical α-glucosidase.2005

    • 著者名/発表者名
      F Sato
    • 雑誌名

      Biosci Biotechnol Biochem. 69

      ページ: 1905-1913

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular analysis of α-glucosidase belonging to GH-family 312005

    • 著者名/発表者名
      H Nakai
    • 雑誌名

      Biologia 60

      ページ: 131-135

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Purification and characterization of the hyper-glycosylated extracellular α-glucosidase from Schizosaccharomyces pombe2005

    • 著者名/発表者名
      M Okuyama
    • 雑誌名

      Enzyme and Microbial Technol., 37

      ページ: 472-480

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] デキストラン生成酵素遺伝子、デキストラン生成酵素およびその製造方法、デキストランの製造方法2005

    • 発明者名
      木村 淳夫ら
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      2005-352604
    • 出願年月日
      2005-12-06
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi