• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カビ毒アフラトキシン生合成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17780091
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・生物有機化学
研究機関鳥取大学

研究代表者

作野 えみ  鳥取大学, 農学部, 助手 (50362900)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードアフラトキシン / 生合成 / mycotoxin / 5'-oxoaverantin / inhibitor / cyclase / norsolorinic acid / vbs / 二次代謝産物 / カビ毒
研究概要

アフラトキシンは、一部のカビが生産する毒性二次代謝産物である。現在、農作物のアフラトキシン汚染は世界的に深刻な問題となっている。アフラトキシン生合成経路初期に5'-hydroxyaverantin(HAVN)からaverufin(AVR)への反応がある。これまでに、この反応には新たな中間体5'-oxoaverantin(OAVN)が存在し、酵素が2種類関わる2段階の反応であることを見出した。さらにこの2つ目の反応に関わる酵素は、生合成経路のより後方の反応に関わる酵素VHOH cyclaseと同一であるという知見を得た。カビの二次代謝において一種類の酵素が基質の異なる二つの反応を触媒するという報告はほとんどなくこの酵素に興味が持たれた。そこで、これを確認するために、遺伝子破壊実験、酵母を用いた発現実験を行った。VHOH cyclaseをコードする遺伝子はvbsとしてすでに報告されている。そこで、アフラトキシン生産菌であるAspergillus parasiticus SYS-4を用いて、このvbs遺伝子の破壊実験を行ったところアフラトキシンB1の生成を完全に抑えることはできなかった。しかし、VHOH cyclaseの基質であるVHOHと初期の生合成中間体であるOAVNが蓄積されていることを確認した。また、vbsによってコードされるcyclaseをPichiaを用いて発現させ、この発現した酵素がVHOHからVBへの変換とOAVNからAVRへの変換の両方を触媒することを確認した。この研究によりアフラトキシン生合成において、vbs遺伝子によってコードされる一つのcyclaseが2つの別のステップを触媒することを明らかにした。また、アフラトキシン生合成経路上最初の安定な色素中間体であるnorsolorinic acid(NA)の生合成を阻害する物質をカビ二次代謝産物中に求めた。これまでに、5種類の化合物を単離構造決定した。これらの阻害剤を投与するとほとんどの場合コウジ酸が蓄積された。今後、NAより前の中間体の単離を目指し、阻害剤投与によって蓄積される化合物の解析を行う。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Botcinins E and F and botcinolide from Botrytis cinerea and Structural revision of botcinolides2006

    • 著者名/発表者名
      H.Tani, H.Koshino, E.Sakuno, H.G.Cutler, H.Nakajiam
    • 雑誌名

      Journal of Natural Products 69

      ページ: 722-725

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Botcinins E and F and Botcinolide from Botrytis cinerea and structural revision of botcinolides.2006

    • 著者名/発表者名
      H.Tani, H.Koshino, E.Sakuno, H.G.Cutler, H.Nakajima
    • 雑誌名

      Journal of Natural Product (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Aspergillus parasiticus cyclase catalyzes two dehydration steps in aflatoxin biosynthesis.2005

    • 著者名/発表者名
      E.Sakuno, Y.Wen, H.Hatabayashi, H.Arai, C.Aoki, K.Yabe, H.Nakajima
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Microbiology 71

      ページ: 2999-3006

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Botcinins A, B, C, and D, metabolites produced by Botrytis cinerea, and their antifungal activity against Magnaporthe grisea, a pathogen of rice blast disease.2005

    • 著者名/発表者名
      H.Tani, H.Koshino, E.Sakuno, H.Nakajima
    • 雑誌名

      Journal of Natural Product 68

      ページ: 1768-1772

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi