• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品アレルギーのアレルゲン特異性の決定に関わる内的要因と外的因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17780101
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 食品科学
研究機関東京農工大学

研究代表者

好田 正  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 助手 (20302911)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードアレルギー / 親和性 / B細胞 / IgE / 経口免疫寛容 / T細胞アナジー / 個人差 / 食品因子
研究概要

本研究では,アレルゲン特異性を決定する機構を内的(遺伝的)要因と外的(環境)要因の両面から明らかにすることを目的としている.
1)卵白リゾチーム(HEL)特異的BCRトランスジェニックマウスのB細胞をHELもしくは還元カルボキシメチル化して構造を改変した(RCM化)HELで刺激することで誘導される増殖応答,抗体産生応答および細胞内シグナル伝達を解析した.その結果,HELとRCM化HELはB細胞に対して全く異なった細胞応答およびシグナル伝達を誘導することが明らかになった.さらに,RCM化HELで事前に刺激されたB細胞はその後のHELに対する応答が抑制されることが示された.
2)NC/ngaマウスにβ-ラクトグロブリン(LG)およびカルボキシメチルデキストランを結合したβ-LG(CMD-β-LG)を免疫し,血清中に誘導されるIgEおよびIgG1抗体価を解析した.その結果,CMD-β-LGで免疫したマウスにおいてβ-LGで免役したマウスと比較してIgE抗体価が低下したのに対し,IgG1抗体価は増強された.この結果は,抗原とBCRの親和性が産生される抗体のクラスに影響を与えた可能性を示唆している.
3)これまでに,天然多糖であるアルギン酸由来のオリゴ糖の摂取が経口免疫寛容の誘導を阻害することを報告した.このメカニズムを明らかにするために,経口免疫寛容の誘導に関わるシグナルの解析を行った.卵白アルブミンを認識するTh1細胞に対して様々な濃度および時間の抗CD3抗体刺激を行ったところ,抗体濃度および時間に依存してTh1細胞は一旦活性化された後に不応答化状態になることが明らかとなった.さらに,この活性化と不応答化の決定にはカルシウムシグナル経路の強弱や持続時間が関与していることを示した.この結果は,アルギン酸オリゴ糖がカルシウムシグナルの強弱や持続時間に影響を与えている可能性を示唆している.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Induction of T cell activation or anergy determined by the combination of intensity and length of TCR stimulation, and sequential induction in an individual cell

    • 著者名/発表者名
      好田正 他2名
    • 雑誌名

      Immunology (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Oral administration of IL-12 abrogated the induction but not maintenance of oral tolerance

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Yoshida(好田 正)他5名
    • 雑誌名

      International Archives of Allergy and Immunology 印刷中

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi