• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑茶成分エピガロカテキンガレートの結合するアミノ酸配列と抗ガン作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17780108
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 食品科学
研究機関国立国際医療センター(研究所)

研究代表者

佐伯 晃一  国立国際医療センター(研究所), 血液疾患研究部, 研究員 (40360052)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード癌 / 食品
研究概要

多くの抗ガン剤が癌細胞にアポトーシスを誘導することが知られているおり、アポトーシス誘導物質には抗癌作用があると期待される。これまでに、緑茶の主要なカテキンであるエピガロカテキンガレート(EGCG)のアポトーシス誘導活性およびそのシグナル伝達を明らかにした。このEGCGによるアポトーシス誘導は白血病U937細胞においてEGCG結合タンパク質であるフィブロネクチンおよびその分解物によって阻害される。そこでEGCG結合カラムを用いてEGCGと結合することが明らかとなったフィブロネクチンおよびヒスチジンリッチ糖タンパク(HRG)をリジルエンドペプチダーゼによって分解し、マルチプルアライメントすることにより、フィブロネクチンのEGCG結合アミノ酸配列を絞り込んだ。この配列はフィブロネクチンの14番目のIII型リピート内にあるインテグリン機能調節部位に相当し、このドメインのみを293細胞に発現させると、その細胞破砕液はEGCGカラムに結合することが明らかとなった。同様にEGCGの結合が報告されているラミニンレセプター(67LR)においてもEGCG結合配列が予測され、293細胞に発現させた67LRのEGCG結合配列欠失変異体はEGCGカラムに対する結合が抑えられた。以上のように、EGCG結合アミノ酸配列が予測され、その欠失変異体ではEGCGに対する結合が抑えられることから、EGCGとその受容体を介した抗ガン作用のメカニズムを解明する上で重要な情報が得られた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi