• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

付着根型つる植物のシュートにおける屈光性

研究課題

研究課題/領域番号 17780120
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林学・森林工学
研究機関岐阜大学

研究代表者

加藤 正吾  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (20324288)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード光屈性 / つる植物 / シュート / 付着根型 / 吸盤型 / ナツヅタ / イワガラミ / 波長 / キヅタ / テイカカズラ
研究概要

本研究では,付着根型つる植物がホストとなる樹木を探索する際に,光環境に対して示す光屈性と伸長様式について明らかにすることを目的とした。
イワガラミ(35個体),ナツヅタ(39個体)は,一方向から光が照射される環境(12時間日長)で個体を長期間(順に,55日間および20日間)生育させ,シュートの屈曲を測定した。また,イワガラミ(15個体)は屈曲の進行過程をデジタルカメラで11日間,時間を追って記録した。
イワガラミ,ナツヅタの匍匐シュートを光傾度が生じた環境で生育させた結果,イワガラミは生育20日後に35個体中8個体が正の光屈性を示した。しかし,日が経過しシュートが成長すると正の光屈性を示す個体が減少し,生育55日後には35個体中32個体が負の光屈性を示した。ナツヅタも同様に,生育2日後には39個体中24個体が正の光屈性を示したが,日が経過しシュートが成長すると正の光屈性を示す個体が減少し,生育20日後には39個体中38個体が負の光屈性を示した。また,イワガラミ,ナツヅタで生育初期に正の光屈性を示した個体は相対的にシュートが短い個体が多く,逆に負の光屈性を示した個体はシュートが長い個体が多かった。イワガラミの屈曲をインターバル撮影した結果,匍匐シュートは昼間には正の光屈性,夜間には負の光屈性を規則的に示した。
以上のことから,ホストの平面構造を主に登攀する付着根型と吸盤型のつる植物は負の光屈性を示すことが明らかになった。また,イワガラミとナツヅタは正と負の光屈性の両方を有し,成長とともに負の光屈性によってホスト下部に到達することが考えられた。さらに,イワガラミは夜間に負の光屈性を発現させていることから,昼間の光傾度を記憶する生理的特性を有することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] つる植物における匍匐シュートの光屈性-イワガラミとナツヅタ-2008

    • 著者名/発表者名
      加藤正吾・兼松俊成・小見山章
    • 学会等名
      第119回日本森林学会
    • 発表場所
      東京農工大学(府中)
    • 年月日
      2008-03-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi