• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音弾性法による国産早生樹センダンの非破壊応力測定

研究課題

研究課題/領域番号 17780140
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林産科学・木質工学
研究機関九州大学

研究代表者

長谷川 益己  九州大学, 大学院農学研究院, 助手 (00372756)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード早生樹 / センダン / 音弾性 / 超音波 / 非破壊評価 / 応力測定
研究概要

国産早生樹センダンの音弾性現象の基礎的データとして超音波横波の場合について検討した。これらの結果をもとに,センダン材への非破壊応力測定法として音弾性法の適用の可能性を探り,以下の知見を得ることが出来た。
1.センダンの横波音弾性現象
前年度と同様の方法により,センダンの横波音弾性現象を検討した。横波音速は負荷初期から圧縮応力の増加とともに減少した。また,引張応力に対しては負荷初期から応力の増加とともに増加し,ある応力レベルを越えると減少に転じる傾向を示した。センダンの横波音弾性定数は0.73×10^<-4>MPa^<-1>(圧縮),0.61×10^<-4>MPa^<-1>(引張)となり,これまでの木材の音弾性定数と同程度の値が得られた。前年度,明らかになった縦波音弾性定数とあわせて,センダンの音弾性定数は金属材料より大きく,応力に対して感度が良いことが明らかになった。以上のように,センダンにおいても音弾性現象が確認できた。
2.音弾性法によるセンダン材の応力測定のモデル実験
音弾性法を使ってセンダン材の応力分布を評価するために,センダンの板目板(長さ900mm,高さ100mm,厚さ15mm)を用いてモデル実験を試みた。4点負荷法により曲げモーメントを作用させ,板材内部に生じた曲げ応力を音弾性法により測定した。超音波を曲げ応力軸に対して直交する方向(板厚方向)に伝播させ,シングアラウンド法により超音波音速を計測した。予め決定した音弾性定数を用いて音弾性法により推定した曲げ応力値は,ひずみゲージ法による測定値,材料力学による理論計算値と概ね一致した。以上のように,推定した応力値は妥当な値を得ることができ,国産早生樹センダンに対しても非破壊応力測定法として音弾性法適用の可能性がが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi