• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温高圧水蒸気を用いた木材乾燥における狂いの抑制

研究課題

研究課題/領域番号 17780142
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林産科学・木質工学
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

久保島 吉貴  独立行政法人森林総合研究所, 木材特性研究領域, 主任研究員 (40353669)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード木材乾燥 / 乾燥応力 / 狂い / 曲げ / 高温高圧 / 経時変化 / 積載荷重
研究概要

(目的)
平成17年度に試作した測定系によって高温高圧条件における乾燥中の曲げの力を追跡することが可能となった。その結果,高温高圧条件での木材の軟化によって乾燥応力が減少したことから,乾燥過程で高温高圧水蒸気を用いることによって乾燥による曲がりを抑制するための圧締力を大幅に低減することが出来ると考えられた。
こうして得られた乾燥応力に基づき,本年度は乾燥による曲がり抑制するために必要な積載荷重を見積もる。すなわち,生材に荷重を積載し,所定の温度,圧力条件において試験体が平衡状態になるまで乾燥する。そして,試験体を装置から取り出し,曲がりを測定する。積載荷重を重くして行き,曲がりが生じなくなる値を求める。このときの積載荷重と設定温度,圧力の関係を検討する。
(方法)
シトカスプルース飽水材に荷重を積載し,温度115℃,常圧および1.25気圧(相対湿度75%)において試験体が平衡状態になるまで乾燥した。そして,試験体を装置から取り出し,矢高を測定した。
(結果)
矢高は設定圧力によらず積載荷重の増加に伴い減少した。1.25気圧の場合,常圧よりも小さい積載荷重で矢高がほぼ0になった。従って高温高圧水蒸気を用いることでより少ない荷重で乾燥による狂いを抑制できると推定された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 高温高湿水蒸気中における木材の乾燥応力の変化2006

    • 著者名/発表者名
      久保島吉貴, 鈴木養樹, 外崎真理雄
    • 雑誌名

      第56回日本木材学会大会研究発表要旨集 (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 高温高圧水蒸気を用いた木材乾燥における狂いの抑制2006

    • 著者名/発表者名
      久保島吉貴
    • 雑誌名

      森林総合研究所平成17年度年報

      ページ: 168-168

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi