• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類始原生殖細胞の細胞工学的改変による育種技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17780146
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

斎藤 大樹  北海道大学, 大学院水産科学研究院, 博士研究員 (90396309)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード始原生殖細胞(PGCs) / 借腹生産 / 細胞工学 / 生殖系列キメラ / 水産育種 / セルソーティング
研究概要

本研究は、細胞工学的育種を魚類へ適用することを目的としている。育種の素材として始原生殖細胞(PGCs)に注目し、PGCsに対する細胞工学的技術の開発を目指した。平成18年度では、以下の項目に重点を置き、研究を行った。
1.細胞融合
ゼブラフィッシュの受精卵にGFP-nos1 3'UTR mRNAを顕微注入し、PGCsを可視化した。10体節期の胚細胞を解離し、電気細胞融合装置による融合実験に供した。蛍光顕微鏡下で、GFP-PGCsと胚細胞との融合を試みた。その結果、細胞同士を融合させることは可能であったが、操作直後に破裂し機能的な融合細胞を得るととが出来なかった。一方、キンギョの胚細胞では生存性の融合細胞が得られることから、魚種による胚細胞の性状の違いが融合条件に影響を与えていると考えられる。いずれにせよ、胚細胞のPGCsの数は極めて少なく、大量に調整した細胞をランダムに融合させその中から融合したPGCsだけを選択する、といった操作は出来なかった。セルソーターによりPGCsを分取しても数千個レベルの濃縮が限度であり、効率的な細胞融合は困難であった。
2.移動能力を失った生殖系列細胞への移動能の付加
細胞融合技術は効率的に個体を改変できる、極めて重要な技術である。今後は、大量に増殖できる生殖系列の培養細胞株を用いて融合実験を行うことで、本研究が明らかにした手法上の問題を克服できると考えられる。しかし、培養した生殖系列細胞は移動能力が極めて低く、移植による生殖系列キメラの作出は困難である。そこで本研究では、生殖腺への移動に重要な役割を果たしているcxcr4に注目し、この因子により移動能力を失った細胞に移動能力を付加する方法を考えた。生殖系列細胞でcxcr4を強制発現させるために、cxcr4-nos1 3'UTRコンストラクトを作製した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Developmental Biotechnology for Aquaculture, with Special Reference to Surrogate Production in Teleost fishes.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamaha E, Saito T, Goto-Kazeto R, Arai K
    • 雑誌名

      Journal of Sea Research (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cloning and pattern of expression of the shiro-uo vasa gene during embryogenesis and its roles in PGC development.2006

    • 著者名/発表者名
      Miyake A, Saito T, Kashiwagi N, Ando D, Yamamoto A, Suzuki T, Nakatsuji N, Nakatsuji T
    • 雑誌名

      International Journal of Developmental Biology 50・7

      ページ: 619-625

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Visualization of primordial germ cells in vivo using GFP-nos13'UTR mRNA2006

    • 著者名/発表者名
      Saito T, Fujimoto T, Maegawa S, Inoue K, Tanaka M, Arai K, Yamaha E
    • 雑誌名

      International Journal of Developmental Biology 50・8

      ページ: 691-699

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Developmental stages and germ cell lineage of the loach (Misgurnus anguillicaudatus).2006

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto T, Kataoka T, Sakao S, Saito T, Yamaha E, Arai K
    • 雑誌名

      Zoological Science 23・11

      ページ: 977-989

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Transcriptional regulation of plasminogen activator inhibitor-1 by transforming growth factor-beta, activin A and microphthalmia-associated transcription factor.2006

    • 著者名/発表者名
      Murakami M
    • 雑誌名

      Cellular Signalling 18

      ページ: 256-265

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The formation of primordial germ cells from germline cells in spherical embryos derived from the blastodisc of 2-cell embryos in goldfish, Carassius auratus.2005

    • 著者名/発表者名
      Otani S
    • 雑誌名

      International Journal of Developmental Biology 49

      ページ: 843-850

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi