• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不確実性を考慮した順応的な許容漁獲量算定アルゴリズムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17780151
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関東京大学

研究代表者

勝川 俊雄  東京大学, 海洋研究所, 助手 (90302679)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード順応的管理 / 水産資源管理 / レジームシフト / Acceptable Biological Catch / TAC
研究概要

・個体群動態モデルの作成
漁獲アルゴリズムの比較を行うベースとなるシンプルな個体群動態モデルをつくった。長寿命安定型や年魚型など、いくつかのタイプのモデルを作成した。プロセス誤差(加入変動・自然死亡率の変動・レジームシフトによる再生産関係の変化)と観測誤差(資源評価誤差・パラメータの推定誤差)を不確実性として導入した。
・順応的ABC算定アルゴリズム
ABC算定アルゴリズムとしては、FlimitやBlimitなどの管理基準をフィードバック制御する方法とレジーム毎に異なるコントロール・ルールを当てはめる方法の2種類を選んだ。シミュレーションによる検証仮想資源に対して、順応的ABC算定ルールを適用した場合の漁獲シミュレーションを行った。
・シミュレーションによる検証
仮想資源に対して、順応的ABC算定ルールを適用した場合の漁獲シミュレーションを行った。コンピュータシミュレーションによって、予測不可能な変動に柔軟に対応できる管理方策を選ぶ手法を開発した。その結果、従来の固定的な漁獲方策には、資源を有効利用するための余地が多く残されていることがわかった。特に、マイワシはマサバのように変動が大きい資源を一定の漁獲圧で利用する場合は、漁獲圧が生産力が低い時期に規定されるので、高水準期の高い生産力を有効利用できないことが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本のABCの問題点-原則論・運用論・各論:マイワシ太平洋系群-2006

    • 著者名/発表者名
      勝川俊雄
    • 雑誌名

      月刊海洋 38

      ページ: 276-281

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Evaluation of current and alternative fisheries management scenarios based on spawning-per-recruit (SPR), revenue-per-recruit (RPR), and yield-per-recruit (YPR) diagrams.2005

    • 著者名/発表者名
      Toshio Katsukawa
    • 雑誌名

      Ices Journal of Marine Science 62

      ページ: 841-846

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 非定常・予測不可能な多魚種資源の管理理論2005

    • 著者名/発表者名
      勝川俊雄
    • 雑誌名

      月刊海洋 37

      ページ: 198-204

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] レジームシフトと水産資源管理2005

    • 著者名/発表者名
      勝川俊雄
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      恒星社厚生閣
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi