• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海藻の塩ストレス応答における適合溶質蓄積の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17780165
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関三重大学

研究代表者

柿沼 誠  三重大学, 大学院生物資源学研究科, 助教授 (60303757)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード海藻 / 緑藻 / 不稔性アナアオサ / 塩ストレス / 適合溶質 / プロリン / P5CS / 環境適応
研究概要

緑藻不稔性アナアオサは高塩ストレスに晒された場合,細胞内に適合溶質であるプロリンを蓄積し,高塩環境に適応することが申請者によって既に明らかにされている.高等陸上植物の細胞内プロリン含量は,Δ^1-ピロリン-5-カルボキシレート合成酵素(P5CS)及びプロリン脱水素酵素(ProDH)によって調節されており,同様な機構が不稔性アナアオサにも備わっていることが考えられる.
平成17年度の研究で,不稔性アナアオサP5CSの部分cDNA(約1.4kbp)を単離することができた.そこで本研究では,部分cDNAの塩基配列情報を基にプライマーを作製し,高塩ストレス処理藻体から調製したcDNAを鋳型としてRACE PCRを行った.その結果,予想されるcDNA断片の増幅は認められず,不稔性アナアオサP5CSの全一次構造を決定するには至らなかった.
次に,塩ストレス条件下で培養した不稔性アナアオサ藻体内におけるP5CS遺伝子の発現変化を調べた.通常培養藻体を高塩あるいは低塩培養条件に移し,2,4,8,24時間処理後,各藻体から全RNAを抽出してcDNAを合成した.各藻体から調製したcDNAと,不稔性アナアオサのP5CS mRNAに特異的なプライマー/プローブセットを用い,リアルタイムPCRによりP5CS遺伝子の発現変化を調べた.その結果,通常培養藻体と比較して,高塩ストレス処理藻体におけるP5CS遺伝子の発現量は約1.5〜2倍に急増したが,低塩ストレス処理藻体におけるP5CS遺伝子の発現量は約1/3に低下した.したがって,外部環境に応じてP5CS遺伝子の発現が変化すること,P5CSが細胞内プロリン含量の調節を行っていることが示唆された.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Physiological and biochemical responses to thermal and salinity stresses in a sterile mutant of Ulva pertusa (Ulvales, Chlorophyta)2006

    • 著者名/発表者名
      Kakinuma M, Coury DA, Kuno Y, Itoh S, Kozawa Y, Inagaki E, Yoshiura Y, Amano H
    • 雑誌名

      Marine Biology 149

      ページ: 97-106

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Physiological and biochemical responses to thermal and salinity stresses in a sterile mutant of Ulva pertusa (Ulvales, Chlorophyta)2006

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kakinuma
    • 雑誌名

      Marine Biol. (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi