• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多脚可変高型作物生育センシングロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17780197
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業情報工学
研究機関北海道大学

研究代表者

石井 一暢  北海道大学, 大学院農学研究院, 助手 (70301009)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード多脚小型ロボット / 精密農業 / トレーサビリティ / 低コストセンサ / 作物生育センシング / 太陽光発電
研究概要

通年の農作業体系に影響を与えることなく,ほ場内を自律走行して精密農業やトレーサビリティに必要となるほ場情報を自動収集する小型ロボット群を開発することが本研究の目的である。走行支持部を脚状にすることで生育ステージによる作物高の変化や高畦作物に対応することが可能となる。また,安価なジャイロやDGPSを組み合わせたナビゲーションシステムを構築することで,個々のロボットに要するコストを低く抑えることができる。本年度は小型無人ロボットに作物生育センシングとGISマッピング機能を付与することで,小型ロボットによる作物生育センシングの有効性を明らかにした。
1)作物生育センシング
マシンビジョンを利用した作物生育センサを,開発した小型ロボットに搭載し,無人作業による作物生育センシングを行った。小型ロボットのナビゲーションシステムには前年度開発したシステムを用いた。画像処理速度の問題から計測に要する時間に問題を残したが,作物生育センシングに利用可能であることは明かとなった。
2)生育情報のGISマッピング
小型ロボットで計測された生育情報を無線LANを通して管理コンピュータに送信し,蓄積された情報を用いてオフィス内のユーザインタフェースに作業状態,生育情報として即座に確認できるシステムを構築した。年2回の計測試験を行った結果より,自動的に作物の生育状態を蓄積できるシステムとして構築することができ,異なるセンサを搭載することによる多面的な生育診断への可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] マルチスペクトルイメージングセンサを用いた生育診断システムの構築(第1報)2006

    • 著者名/発表者名
      石井一暢, 他
    • 雑誌名

      農業機械学会誌 68(2)

      ページ: 33-41

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] マルチスペクトルイメージングセンサを用いた生育診断システムの構築(第2報)2006

    • 著者名/発表者名
      杉浦 綾, 他
    • 雑誌名

      農業機械学会誌 68(2)

      ページ: 42-49

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of Robot Tractor Using the Low-Cost GPS/INS System2005

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, A., Noguchi, N., Ishii, K.
    • 雑誌名

      ASAE Paper No.05113

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of ECU for variable rate application using ISOBUS2005

    • 著者名/発表者名
      Ishii, K., Noguchi, N.
    • 雑誌名

      Proceedings of First Asian Conference on Procision Agriculture

      ページ: 59-64

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi