• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ノックアウトラット作製が可能なラットES(胚性幹)細胞の樹立

研究課題

研究課題/領域番号 17780207
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用動物科学
研究機関宇都宮大学 (2006-2007)
東北大学 (2005)

研究代表者

松本 浩道  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (70241552)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードラット / 胚性幹細胞 / ES細胞 / ノックアウトラット / 発生 / 分化 / バイオテクノロジー / 再生医学
研究概要

これまでに、ラットES細胞を樹立するのに適したステージの解析を行ってきた。また、複数のフィーダー細胞を検討し、初代培養と継代培養では異なる細胞種をもちいることが有効である事を見出した。これらの知見を基に改良したラット胚特有のES細胞樹立法により、ES細胞の性質を有した細胞を得ることが出来た。本研究において最終目標としているのは、マウス同様に生殖系列に寄与するES細胞である。そこで、これらの細胞をラットES様細胞と位置づけ、キメラ胚を作製した。キメラ胚のマーカーとして緑色蛍光蛋白質(GFP)遺伝子を導入した。このGFP陽性ラットES様細胞は、ES細胞の未分化状態マーカーであるOct-4を発現しており、かつ継代により長期間の培養が可能であった。次にこれらの細胞を、マイクロマニピュレーターをもちいて胚盤胞腔に注入することでキメラ胚を作製した。この胚を偽妊娠状態のレシピエント雌ラットに胚移植を行ったところ、産子を得ることが出来た。しかしながら、産子にはGFPの蛍光が認められなかった。胎盤や卵黄嚢、羊膜といった胚体外の組織においてもGFPの蛍光を認めることが出来なかった。そこで、GFP陽性ラットES様細胞を胚盤胞腔に注入後、胚移植直前まで培養したキメラ胚におけるOct-4発現を解析したところ、ホスト胚の内部細胞塊では発現していたが、GFP陽性細胞ではOct-4発現が認められなかった。これらの結果は、培養に伴いホスト胚の胚盤胞腔内でOct-4陽性ラットES様細胞が多分化能力を消失し、結果として胚体のみならず、胚体外組織へもGFP陽性ラットES様細胞の寄与がなされていないことを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 着床期のマウス子宮における血管新生2007

    • 著者名/発表者名
      松本造道
    • 雑誌名

      日本哺乳動物卵子学会誌 24

      ページ: 45-49

    • NAID

      10019487715

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of the hyaluronan receptor CD44 during porcine oocyte maturation.2007

    • 著者名/発表者名
      Yokoo M
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development 53

      ページ: 263-270

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Uterine angiogenesis during implantation and decidualization in mice2006

    • 著者名/発表者名
      松本浩道
    • 雑誌名

      Reprod Med Biol 5

      ページ: 81-86

    • NAID

      10018141885

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 卵の受精能-卵子の受精に必要な分子の解説と卵子側で原因となる受精異常のメカニズムについて2006

    • 著者名/発表者名
      松本浩道
    • 雑誌名

      産科と婦人科 73

      ページ: 713-718

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of rat tetraploid and chimeric embryos aggregated with diploid cells2006

    • 著者名/発表者名
      松本浩道
    • 雑誌名

      Zygote 14

      ページ: 287-297

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression and Glycosylation with Polylactosamine of CD44 Antigen on Macrophages During Follicular Atresia in Pig Ovaries2006

    • 著者名/発表者名
      松本浩道
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction 74(in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] マウス着床期胚におけるAZ-1の発現機構とアウトグロースアッセイによる機能解析2007

    • 著者名/発表者名
      松本浩道
    • 学会等名
      第100回日本繁殖生物学会大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2007-10-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 着床期マウス子宮におけるインテグリンα1、α2、α5、β1の発現動態2007

    • 著者名/発表者名
      松本浩道
    • 学会等名
      第144回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      酪農学園大学
    • 年月日
      2007-09-03
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/hpj/deptj/anij/staff/hiromichi/hiromichi.htm

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi