• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレスによる生殖機能低下メカニズムの解明とその対処法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17780212
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用動物科学
研究機関独立行政法人農業生物資源研究所

研究代表者

作本 亮介  農業生物資源研, 研究員 (20343999)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードブタ / ストレス / 繁殖 / グルココルチコイド / 卵巣機能 / 黄体 / ステロイドホルモン / 発情周期
研究概要

家畜を含む多くの哺乳動物は、ストレスを受けると発熱や食欲不振、異常行動などの症状を示すだけでなく、生殖機能の異常を起こすことが知られている。このような家畜のストレスと卵巣機能調節機構との関係を明らかにし、ストレス起因性の生殖機能障害に対する改善策を提示することは必須かつ急務であると考えられる。本研究では、特にストレス感受性の高いことが知られるブタを供試動物として、ストレス条件下において副腎皮質から放出されるグルココルチコイド(GLC)が卵巣機能に与える影響を多角的に検討し、以下の知見を得た。発情周期の各期にあるブタから黄体(排卵後の卵胞で形成され、妊娠の成立と維持に必須な一過性の内分泌器官)を採取し、GLC濃度、GLC転換酵素(11β-HSD isoform-1 or -2)およびGLC受容体(GLC-R)の発現について、遺伝子ならびにホルモンレベルの両面から検討した。その結果、ブタ黄体組織中に発情周期を通してGLCの存在することが初めて明らかとなった。さらに、GLC-R、HSD-1およびHSD-2 mRNA発現がいずれの周期の黄体でも認められ、GLC-R mRNA発現量は退行期において他の周期と比較して有意に高かった。また、HSD-1 mRNA濃度は初期、中期、後期で低く、退行期で高かった。逆に、HSD-2 mRNA濃度は初期、中期、後期で高く、退行期で低かった。これらの知見は、GLCが特異的な受容体を介してブタ黄体機能を局所的に制御する可能性を示すものであり、ストレス時に増加するGLCが直接卵巣作用することによって、卵巣周期を制御することを示した。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Expression of mRNAs for interleukin-4, interleukin-6 and their receptors in porcine corpus luteum during the estrous cycle.2006

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Sakumoto
    • 雑誌名

      Domestic Animal Endocrinology (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulation of uterine function by cytokines in cows : Possible actions of tumor necrosis factor-α, interleukin-1α and interferon-τ2006

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Okuda
    • 雑誌名

      Animal Science Journal (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Radiotelemetry recording of electroencephalogram in piglets during rest2005

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Saito
    • 雑誌名

      Physiology & Behavior 84(5)

      ページ: 725-731

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi