• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線虫のRNAi関与因子RDE-1とRRF-1の蛋白機能についての生化学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17780251
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関京都大学

研究代表者

青木 一真  京都大学, 医学研究科・科学技術振助手 (90362508)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードRNAi / 線虫 / 生化学
研究概要

RNA interference (RNAi)は細胞に2本鎖RNAを導入することにより相同配列をもつ遺伝子の発現がmRNAの配列特異的な分解によって抑制される現象である。線虫を用いた実験系で最初に発見され、その後多くの生物種でも同様の反応が見いだされてきている。RNAiはゲノム情報の発現制御の新しい手法として、基礎研究のみならず、医療や植物育種への応用も期待されている。
本研究では線虫におけるRNAiの分子機構の解明に向けた新たなアプローチとして、線虫を材料としたRNAiの反応を再現できる無細胞反応系の構築を行った。昨年度までに、導入した長い2本鎖RNAからの23〜24塩基長のsiRNAの生成反応(dicer活性)及びsiRNAに依存した配列特異的な標的mRNAの切断反応(Slicer活性)の検出に成功した。
今年度は線虫のRNAiに重要であるものの、実際の分子機構についてはほとんど明らかにされていないRNA-dependent RNA polymerase (RdRP)活性について詳細な解析を行った。その結果長い1本鎖RNAを無細胞反応系に加えた場合にRdRP活性によると思われる21-23塩基長小分子RNAの生成を認めた。またこのRdRP活性が主として線虫のRNAi関与因子であるRRF-1によって担われている事を、欠損変異体由来の無細胞系を用いた実験及びRRF-1の免疫沈降産を用いた実験により明らかにした。さらにこの小分子RNAを生成するRdRP活性にdicer活性は必要とされない事もわかった。これらの結果は、線虫においてdicer経路の下流でRRF-1(を含む複合体)のRdRP活性による二次的なsiRNAの増幅経路が存在する事を強く示唆するものである。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi