• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

担子菌(キノコ)類におけるオートファジー発現機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17780254
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関香川大学

研究代表者

渡邉 彰  香川大学, 農学部, 助教授 (90325324)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード担子菌類 / オートファジー / 発現解析 / 遺伝子発現
研究概要

オートファジーとは、真核生物に存在するタンパク質分解機構の一つであり、オルガネラやタンパク質を包み込むオートファゴソームと呼ばれる膜を介したバルクな分解系である。本研究では、担子菌Coprinus cinereusにおけるオートファジーの発現機構について明らかとするため、同機構のマーカーと考えられており、オートファジー誘導時において液胞に取り込まれるオートファゴソーム構成タンパク質Atg8に焦点を当て、その解析を行った。
まず、C.cinereus由来のAtg8ホモログ(CcAtgB)の機能について、出芽酵母のATGB破壊株が示す性質を指標に解析を行ったところ、CcAtg8cDNAを導入した破壊株では、出芽酵母野生株と同様の性質が観察され、CcAtg8が出芽酵母内においてAtg8として機能していることが示唆された。また、C.cinereus中におけるCcAtg8遺伝子の転写レベルでの発現解析の結果、同遺伝子は窒素源飢餓条件下でその転写量が増加することが観察された。
次に、C.cinereusにおけるオートファジーの誘導条件について、緑色蛍光タンパク質(GFP)を指標としたCcAtg8の局在から解析を行った。C.cinereusより単離したCcatg8プロモーター領域の下流に、GFP遺伝子とCcAtg8cDNAを組み込み、GFP-CcAtg8融合タンパク質を発現させるようなプラスミドを構築し、C.cinereusへ導入した。解析の結果、目的遺伝子が導入された形質転換株では、窒素源飢餓およびラパマイシンの添加により、早い段階での液胞中への緑色蛍光の蓄積(液胞へのGFP-CcAtg8の移行)が観察された。このことは、担子菌C.cinereus中において、オートファジーが窒素源飢餓やラパマイシンの添加で強く誘導されることを示唆するものである。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi