• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

補酵素の新規機能性蛍光差導体の開発と、細胞内情報伝達機構の解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17790010
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

平野 智也  東京医科歯科大学, 大学院疾患生命科学研究部, 助手 (20396980)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード蛍光 / リン酸化酵素 / バイオイメージング / 有機合成
研究概要

本研究課題は、「ある酵素の基質は何か?」、「ある基質の反応を担っている酵素は何か?」という、細胞内情報伝達機構を解析する上で必須な情報を得るために有用な、機能性分子の開発を目指している。具体的にはリン酸化酵素ファミリーをターゲットとして、セリン、スレオニン残基を持つ基質と、各々の基質の水酸基をリン酸エステルへと変換するリン酸化酵素の、正しい組み合わせに対して選択的に反応し、その蛍光特性が変化する機能性蛍光分子の開発を行っている。
本研究で開発を目指している機能性蛍光分子は、リン酸酵素の補酵素ATPの部分構造と、反応性を持った蛍光団からなる。昨年度まではナフタレン、クマリンを母核とした反応性蛍光団の合成を主に行ってきた。本年度は、これをATPの部分構造と結合させて、機能性蛍光分子骨格の構築を行った。クマリンを母核とした機能性蛍光分子の合成は難航したが、ナフタレンを母核とした機能性蛍光分子の合成は完了した。現在、様々な酵素と基質を用いて、反応性ならびに蛍光特性の変化に関する検討を行っている。また平行して、クマリンの蛍光特性に関する新たな知見を得るために、多種類のクマリン誘導体からなる6-アリルクマリンライブラリーの構築した。構築したライブラリーの蛍光特性を検討することにより、クマリンの蛍光の外部環境に対する依存性などの本研究を行う上での有用な知見を得ることができた。また、ライブラリーから一酸化窒素や、ペプチダーゼ等の生体内において重要な機能を担っている分子種を検出する蛍光センサーのリード化合物を得ることにも成功した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Development of 6-Arylcoumarins as Candidate Fluorescent Sensors2007

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Hirano
    • 雑誌名

      Organic Letters 9・7

      ページ: 1315-1318

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel Thyroid Hormone Receptor Antagonists with an N-Alkylated Diphenylamine Skelton2007

    • 著者名/発表者名
      Takuma Komatsu
    • 雑誌名

      Biooganic Medicinal Chemistry 15・9

      ページ: 3115-3126

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Evidence for pH dependent Zn^<2+> influx in K562 erythroleukemia cells ; Studies using ZnAF-2F fluorescence and ^<65>Zn^<2+> uptake2005

    • 著者名/発表者名
      Robert A.Colvin
    • 雑誌名

      Archives of Biochemistry and Biophysics 442

      ページ: 222-228

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] クマリン誘導体及びその用途2007

    • 発明者名
      影近弘之, 平野智也
    • 権利者名
      東京医科歯科大学
    • 産業財産権番号
      2007-043878
    • 出願年月日
      2007-02-23
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 甲状腺ホルモン受容体アンタゴニスト及び医薬2007

    • 発明者名
      影近弘之, 平野智也
    • 権利者名
      東京医科歯科大学
    • 産業財産権番号
      2007-027929
    • 出願年月日
      2007-02-07
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] フェノール誘導体及びその医薬用途2007

    • 発明者名
      影近弘之, 平野智也, 最上知子
    • 権利者名
      東京医科歯科大学
    • 産業財産権番号
      2007-051655
    • 出願年月日
      2007-03-01
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi