• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写コアクチベーターMKL1による発癌機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17790045
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

中川 宏治  北大, 遺伝子病制御研究所, 助手 (80360949)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード遺伝子 / 癌 / シグナル伝達 / 発現制御
研究概要

本研究課題の対象であり、小児の巨核芽球性急性白血病の原因遺伝子である転写コアクチベーターMKL1(megakaryoblastic leukemia 1)の発癌機構の解明を目的として、平成17年度は以下の解析を行った。
MKL1タンパク質の機能を調べるために酵母two-hybrid法を用いて新規MKL1結合タンパク質の同定を行った。その結果、ユビキチン様の翻訳後修飾分子であるSUMO-1(small ubiquitin-related modifier-1)の修飾酵素であるUBC9(ubiquitin-conjugating enzyme-9)の遺伝子が得られた。また、大腸菌発現系で作成した組み換えタンパク質によるGST pull down解析からMKL1は実際に物理的にUBC9と結合することが判明した。次に、UBC9の作用によりMKL1がSUMO-1化修飾を受けるか否かを培養細胞系および組み換えタンパク質を用いた反応系を用いて解析した。その結果、MKL1はUBC9依存的にSUMO-1化修飾を受けることが分かった。さらに、MKL1のSUMO-1化修飾の生理的意義を解析するために、SUMO-1化修飾を受けない変異型MKL1を構築し、その転写コアクチベーターとしての機能を野生型MKL1と比較した結果、著しく転写コアクチベーター活性が上昇していることが判明した。以上の結果から、MKL1はUBC9と結合することによりSUMO-1化修飾を受け、その転写活性が抑制されていることが明らかとなった。
上記の研究結果は、Genes to Cells誌〔Vol.10,pp835-850(2005)〕に発表した。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Transcriptional activity of megakaryoblastic leukemia 1 (MKL1) is repressed by SUMO modification2005

    • 著者名/発表者名
      Koji Nakagawa
    • 雑誌名

      Genes to Cells 10・8

      ページ: 835-850

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi