• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューロン形態と生存における樹状突起局在性転写因子MALの役割

研究課題

研究課題/領域番号 17790055
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関富山大学

研究代表者

田渕 明子  富山大学, 大学院医学薬学研究部, 助教授 (40303234)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードSerum response factor / Megakaryocytic acute leukemia(MAL) / co-activator / 大脳皮質ニューロン / siRNA / 樹状突起 / 転写因子 / serum response factor(SRF) / megakaryocytic acute leukaemia(MAL)
研究概要

神経突起の形態制御は、神経ネットワーク構築や再編成に不可欠な記憶学習の基盤であり、転写因子で駆動される遺伝子発現制御がその一端を担っていることは否定できない。
本研究では、アクチン結合モチーフを持ち、かつ転写活性化ドメインを有するMegakaryocytic acute leukemia(MAL)に焦点を当て、細胞骨格動態センサーとしての機能がどのように核内遺伝子発現とリンクしているのか明らかにするとともに、突起形態異常を来す神経疾患発症との関わりについて解析している。
本年度は、前年度の続きであるsiRNA実験にとりくみ、神経突起形態への影響について論文としてまとめた(J. Neurochem. 2006).
また、MALの細胞内局在性と細胞内動態を明らかにする取り組みを行った。
まず後シナプス部位のシナプス形態を微細に解析するための実験系の確立にとりくみ、大学院生とともに長期海馬ニューロン培養によるスパイン形態観察を行うことにようやく成功した。そして、その海馬ニューロンにおけるMALの細胞内局在について調べた結果、スパインには比較的少なく、樹状突起内にドット状染色像が得られた。また、MAL過剰発現ニューロンでは、スパインの形態異常が認められた(以上、論文準備中)。さらに、siRNAの用いてMAL発現をノックダウンする、あるいはMAL変異体を発現すると、樹状突起スパインよりもシャフト部の長さの短縮が著しかった。以上の結果は、MALがアクチン細胞骨格系を破綻させたことに起因すると予想された。今後は、この形態変化が、核内遺伝子発現制御に依存的であるのか、非依存的であるのかを明らかにして、核とシナプスとの情報交換機構を明らかにしていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Regulation of neurotrophin-3 gene transcription by Sp3 and Sp4 in neurons.2007

    • 著者名/発表者名
      Ishimaru, Tabuchi et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry 100

      ページ: 520-531

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Developmental expression of the SRF co-activator MAL in brain : the role in regulating dendritic morphology.2006

    • 著者名/発表者名
      Shiota, Ishikawa et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry 98

      ページ: 1778-1788

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Deltamethrin, a pyrethroid insecticide, is a potent inducer for the activity-dependent gene expression of brain-derived neurotrophic factor in neurons.2006

    • 著者名/発表者名
      Imamura et al.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Experimental Therapeutics 316

      ページ: 136-143

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] アクチン結合タンパク質RPEL/MALファミリーの転写コアクチベーターとしての機能と細胞形態制御2006

    • 著者名/発表者名
      田渕 明子
    • 雑誌名

      生化学 78

      ページ: 987-997

    • NAID

      10018335233

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 脳由来神経栄養因子(BDNF)遺伝子発現制御系がシナプス可塑性に果たす役割2006

    • 著者名/発表者名
      津田 正明ら
    • 雑誌名

      生化学 78

      ページ: 998-1007

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Deltamethrin, a pyrethroid insecticide, is a potent inducer for the activity-dependent gene expression of brain-derived neurotrophic factor in neurons2006

    • 著者名/発表者名
      Imamura, L. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Experimental Therapeutics 316

      ページ: 136-143

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Nuclear translocation of the SRF co-activator MAL in neurons : role of RhoA signalling2005

    • 著者名/発表者名
      Tabuchi, A. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry 94

      ページ: 169-180

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Interference with activity-dependent transcriptional activation of BDNF gene depending upon the expanded polyglutamines in neurons2005

    • 著者名/発表者名
      Miyashita, T. et al.
    • 雑誌名

      Biochemical Biophysical Research Communications 333

      ページ: 1241-1248

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Transcriptional regulation of neuronal genes and its effect on neural functions : cumulative mRNA expression of PACAP and BDNF genes controlled by calcium and camp signals in neurons2005

    • 著者名/発表者名
      Fukuchi, M. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 98

      ページ: 212-218

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 脳由来神経栄養因子BDNFとくすり2005

    • 著者名/発表者名
      津田正明 ら
    • 雑誌名

      脳21 8

      ページ: 309-315

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi