• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経細胞死抑制への新規GRP78結合タンパク質の関与と細胞内可視化

研究課題

研究課題/領域番号 17790058
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関岐阜大学

研究代表者

大橋 憲太郎  岐阜大学, 工学部, 助手 (50332953)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードGRP78結合タンパク質 / GRP78 / 神経細胞 / 小胞体ストレス / マイクロアレイ / two-hybrid法 / グリア細胞 / GFAP
研究概要

我々がクローニングした新規GRP78結合タンパク質は、組織レベルでの発現解析により、脳、特に胎児および生後の神経細胞に高発現し、加齢に伴って減少することが明らかになっている。この新規GRP78結合タンパク質は、膜貫通ドメインとproline-richドメインを有するものの、既知のタンパク質との相同領域を持たないことからその機能は依然不明である。そこで本研究では、新規GRP78結合タンパク質の機能解析の一端として、Two-hybrid法を用いて新たな結合因子の探索を行った。実験は、新規GRP78結合タンパク質を全長、N末端またはC末端を解析用ベクターに組み込み、各コンストラクトとマウス脳由来のcDNA libraryを元にしたスクリーニングを行った。その結果、GABA receptor associated protein like 1、cyclophilin Aが候補遺伝子として得た。そこで、Neuro2aまたはHEK293細胞に各々の遺伝子導入を行い、両者がGRP78結合タンパク質と会合するか否かを免疫沈降法にて解析した。その結果、両候補タンパクともに、既知の結合因子GRP78と比べると新規GRP78結合タンパク質に対してほとんど結合能を有しないことが明らかになった。今後、GRP78結合タンパク質-GST融合タンパク等も用いた別のスクリーニング法によって結合因子の探索を行う予定である。
また本年度は、種々の細胞系における新規GRP78結合タンパク質の発現とsiRNAによる内在性GRP78結合タンパク質ノックダウンについても検討した。その結果、siRNA処理後72時間以上にわたり新規GRP78結合タンパク質をノックダウンできる系を確立した。現在、siRNA処理ににより変動する遺伝子群をマイクロアレイ法によって解析中である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] GRP78-binding protein regulates cAMP-induced glial fibrillary acidic protein expression in rat C6 glioblastoma cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Oh-hashi K et al.
    • 雑誌名

      FEBS lett. 580(16)

      ページ: 3943-3947

    • NAID

      120006340376

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ER calcium discharge stimulates GDNF gene expression through MAPK-dependent and -independent pathways in rat C6 glioblastoma cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Oh-hashi K et al.
    • 雑誌名

      Neurosci. lett. 405(1-2)

      ページ: 100-105

    • NAID

      120006340375

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Elevated neprilysin activity in vitreous of patients with proliferative diabetic retinopathy.2006

    • 著者名/発表者名
      Hara H, Oh-hashi K et al.
    • 雑誌名

      Mol. Vis. 12

      ページ: 977-982

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] p44/42 MAP kinase and c-Jun N-terminal kinase contribute to the up-regulation of caspase-3 in manganese-induced apoptosis in PC12 cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Ito Y, Oh-hashi K et al.
    • 雑誌名

      Brain Res. 1099 (1)

      ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Rehmannia glutinosa induces glial cell line-derived neurotrophic factor gene expression in astroglial cells via cPKC and ERK1/2 pathways independently.2006

    • 著者名/発表者名
      Yu H, Oh-hashi K et al.
    • 雑誌名

      Pharmacol Res. 54(1)

      ページ: 39-45

    • NAID

      120006340374

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Determination of hypoxic effect on neprilysin activity in human neuroblastoma SH-SY5Y cells using novel HPLC methods.2005

    • 著者名/発表者名
      Oh-hashi K et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 334(2)

      ページ: 380-385

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Amyloid-beta peptides induce cell proliferation and macrophage colony-stimulating factor expression via PI3-kinase/Akt pathway in cultured Ra2 microglial cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Ito S, Sawada M, Haneda M, Fujii S, Oh-hashi K et al.
    • 雑誌名

      FEBS Lett. 579(9)

      ページ: 1995-2000

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi