• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経変性疾患による小胞体ストレスに関与する新規因子の同定と創薬への試み

研究課題

研究課題/領域番号 17790064
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関広島大学

研究代表者

細井 徹  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (40379889)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードゲルダナマイシン / 小胞体ストレス / AKT / PI3K / グリア / アポトーシス / Akt / CHOP / 神経変性疾患 / II型糖尿病
研究概要

近年、神経変性疾患やII型糖尿病等の病態の形成に小胞体ストレスが関与していることが明らかにされ注目を浴びている。小胞体の機能が障害されると小胞体内に不良品タンパク質が蓄積して小胞体ストレス状態に陥る。
本研究では、小胞体ストレス状態時におけるPI3K-Akt経路の役割について検討した。グリア細胞などにおいてAktが、短時間の小胞体ストレスでは活性化されるが、ストレスが長時間におよぶとむしろその活性化が抑制されることを見いだした。小胞体ストレスによるAktの活性化においてはPI3Kを介していることが示唆された。さらに、PI3Kの阻害によって、小胞体関連転写因子でありアポトーシスに関与しているCHOPの誘導が認められ、細胞死が観察されたことから、PI3KがCHOPの誘導に重要な役割を担っていることが明らかになった。また、HSP90の阻害薬として知られているゲルダナマイシンがCHOP誘導を起こすことが明らかになった。さらに、セリンプロテアーゼの阻害薬である4-(2-aminoethyl)-benzenesulfonyl fluoride(AEBSF)処理により、PI3K阻害薬によるCHOP誘導が抑制されることが明らかになった。従って、PI3K-Akt-CHOPの誘導経路には、HSP90やセリンプロテアーゼが関わっていることも明らかになった。小胞体ストレス状態において、PI3K-Akt経路は細胞の生死を決定付けるセンサー的な機能を発揮しており、巧妙に制御されていることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Inhibitory effect of 4-(2-aminoethyl)-benzenesulfonyl fluoride, a serine protease inhibitor, on PI3K inhibitor-induced CHOP expression.2007

    • 著者名/発表者名
      Hosoi T
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol. 554巻 1号

      ページ: 8-11

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Geldanamycin induces CHOP expression through a 4-(2-aminoethyl)-benzenesulfonyl fluoride-responsive serine protease.2007

    • 著者名/発表者名
      Hosoi T
    • 雑誌名

      Cell Res. 17巻 2号

      ページ: 184-186

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 2-Aminopurine inhibits leptin receptor signal transduction.2006

    • 著者名/発表者名
      Hosoi T
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol. 553巻 1-3号

      ページ: 61-66

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] PI3K-Akt inactivation induced CHOP expression in endoplasmic reticulum-stressed cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Hyoda K, Hosoi T, Horie N, Okuma Y, Ozawa K, Nomura Y.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 340(1)

      ページ: 286-290

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] LPS induces stefin A3 expression in mouse primary cultured glial cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Hosoi T, Suzuki S, Okuma Y, Kawakami A, Ogawa N, Ozawa K, Nomura Y.
    • 雑誌名

      Brain Res Mol Brain Res. 140(1-2)

      ページ: 138-141

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Alteration of leptin-induced STAT3 activation in the brain of senescence-accelerated mouse (SAM) P8.2005

    • 著者名/発表者名
      Hosoi T, Okuma Y, Ono A, Nomura Y.
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bull. 20(8)

      ページ: 1514-1516

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel pathway for LPS-induced afferent vagus nerve activation : possible role of nodose ganglion.2005

    • 著者名/発表者名
      Hosoi T, Okuma Y, Matsuda T, Nomura Y.
    • 雑誌名

      Auton Neurosci. 120(1-2)

      ページ: 104-107

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] STAT3 activation and c-FOS expression in the brain following peripheral administration of bacterial DNA.2005

    • 著者名/発表者名
      Sako K, Okuma Y, Hosoi T, Nomura Y.
    • 雑誌名

      J Neuroimmunol. 158(1-2)

      ページ: 49-49

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Suppressive effects of 4-phenylbutyrate on the aggregation of Pael receptors and endoplasmic reticulum stress.

    • 著者名/発表者名
      Kubota K, Niinuma Y, Kaneko M, Okuma Y, Sugai M, Omura T, Uesugi M, Uehara T, Hosoi T, Nomura Y.
    • 雑誌名

      J Neurochem. [Epub ahead of print]

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi