• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒ素による酸化ストレス誘導機構のメタロミクスに基づく解明

研究課題

研究課題/領域番号 17790098
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境系薬学
研究機関千葉大学

研究代表者

鈴木 紀行  千葉大学, 大学院薬学研究院, 助手 (10376379)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード環境 / ヒ素 / 酸化ストレス
研究概要

本研究は、ヒ素によって誘導される活性酸素種(ROS)の生成機構と作用機序とを、ヒ素の化学形・分布と関連づけて検討することを目的としている。平成17年度までに、肝細胞に各種ヒ素化合物を暴露した際、ヒ素の化学形態によってROS産生に大きな違いがあること、またdimethylarsinous acid暴露時のROS産生が細胞全体で起こっているのに対し、arsenite, methylasronous acidについてはROS発生がミトコンドリアに強く局在していることが明らかとなった。ことことからヒ素化合物による酸化ストレス発生において、その化学形態によって産生量のみならず、発生機構も異なることが明らかとなった。そこで平成18年度には、特にミトコンドリアに注目しROS産生の局在性の検討を行った。細胞内で発生したROSはゲノムDNAを傷害するが、ミトコンドリアにおいて発生したROSはより近傍にあるミトコンドリアDNAを選択的に傷害する。arsenite, methylasronous acid暴露細胞においてゲノムDNAとミトコンドリアDNAの酸化的障害を比較すると、過酸化水素暴露にくらべミトコンドリアDNAの障害性が高いことが分かった。このことは、arsenite, methylasronous acidによるROS産生がミトコンドリアに局在して起こっていることを示すと考えられる。
また、dimethy larsinous acidでROS産生が細胞全体で起こった点に関しても、ROSと各種小器官を共染色することにより、小胞体がそのROS産生の場であることを示した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Distribution and reuse of 76Se-selenosugar in selenium deficient rats.2006

    • 著者名/発表者名
      K.T.Suzuki
    • 雑誌名

      Toxicol. Appl. Pharmacol. 216

      ページ: 303-308

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Trivalent Arsenicals are Bound to Proteins During Reductive Methylation.2006

    • 著者名/発表者名
      H.Naranmandura
    • 雑誌名

      Chem. Res. Toxicol. 19

      ページ: 1010-1018

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Absolute Labeling and Simultaneous Speciation in Tracer Experiments with Multiple Stable Isotopes.2006

    • 著者名/発表者名
      K.T.Suzuki
    • 雑誌名

      J. Health Sci. 52

      ページ: 590-597

    • NAID

      110004809614

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Availability and metabolism of 77Se-methylseleninic acid compared simultaneously with those of three related selenocompounds.2006

    • 著者名/発表者名
      K.T.Suzuki
    • 雑誌名

      Toxicol. Appl. Pharmacol. 217

      ページ: 51-62

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Simultaneous tracing of 76Se-selenite and 77Se-selenomethionine by absolute labeling and speciation.2006

    • 著者名/発表者名
      K.T.Suzuki
    • 雑誌名

      Toxicol. Appl. Pharmacol. 217

      ページ: 43-50

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Metabolism of 76Se-methylselenocysteine compared with that of 77Se-selenomethionine and 82Se-selenite.2006

    • 著者名/発表者名
      K.T.Suzuki
    • 雑誌名

      Toxicol. Appl. Pharmacol. 217

      ページ: 185-195

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Mechanistic Studies on the Binding of Nitric Oxide to a Synthetic Heme-Thiolate Complex Relevant to Cytochrome P4502005

    • 著者名/発表者名
      A.Franke
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 127

      ページ: 5360-5375

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Metabolic transformation of methylseleninic acid through key selenium intermediate selenide.

    • 著者名/発表者名
      K.T.Suzuki
    • 雑誌名

      Toxicol.Appl.Pharmacol. (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi