• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨形成における低分子量Gタンパク質、Rho familyの役割

研究課題

研究課題/領域番号 17790148
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関広島国際大学

研究代表者

福山 亮  広島国際大学, 薬学部, 助教 (20389117)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード骨代謝学 / 歯学 / 発生・分化
研究概要

これまでの研究において、低分子量Gタンパク質Rho famiIyのサブタイプの1つ、Racのドミナントネガティブ体(Nl7Rac)を骨芽細胞特異的に発現するトランスジェニックマウス(Tgマウス)の解析を行った。N17RacTgマウスの骨量は著しく減少しており、骨芽細胞のRacの機能を抑制することにより、骨芽細胞の走化性の低下と破骨細胞分化能の亢進が原因の一つとして考えられた。
今回、破骨細胞の骨吸収能への影響を検討するため、N17RacTgマウスの尿中デオキシピリジノリン(DPD)濃度の測定を行った。その結果、野生型(Wt)マウスに比べ、N17RacTgマウスで尿中DPD濃度の上昇が認められた。これまでの骨形態計測では、一見、骨吸収能が低下しているかのような結果が得られていたが、骨吸収能が上昇することにより骨量が減少していることが示唆された。
さらに、歯芽において、Nl7RacTgマウスではWtマウスに比べ象牙質の基質産生は起こっているが、前象牙質・象牙質層を形成していなかった。また、N17RacTgマウスでは正常象牙芽細胞は存在せず、球状の形態の象牙芽細胞様細胞が基質中に存在していた。このため歯芽組織切片を作製し、in situハイブリダイゼーション法により、象牙芽細胞の分化マーカーであるType I collagenの発現を解析した。その結果、球状の細胞はType I collagenを発現しており、本細胞は象牙芽細胞であると考えられた。
以上の結果より、骨・歯芽形成細胞のRac機能を阻害することにより、それぞれの細胞は基質産生を亢進するものの、歯芽細胞では細胞形態が維持できない、骨芽細胞では運動性の低下により、正常な歯芽・骨組織を形成できないことがわかった。さらに骨組織においては、破骨細胞の骨吸収能の亢進による骨減少が生じていることが示唆された。Racは骨・歯芽形成に非常に重要な役割を示すと考えられた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Cholesterol生合成経路を標的とした骨組鬆症治療薬の問題点2007

    • 著者名/発表者名
      福山 亮
    • 学会等名
      第35回薬物活性シンポジウム
    • 発表場所
      広島県歯科医師会館
    • 年月日
      2007-11-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi